年中無休で叱っているのに、同じことを繰り返すわが子。もしかしたら、ゲームセンターの“モグラ叩き”みたいになっているのかもしれませんね。そんなとき、効果抜群の魔法の伝え方があるんですよ。

「テキトー母さん」流子育てのコツ』の著者の立石美津子がお話しします。

ゲームセンターに動物が穴からピョコピョコ出てきて、それを叩いてポイントをとる〝ワニ叩き”“モグラ叩き”のゲーム。実は子どもに注意するとき、ついこれと同じことをしてしまっていることがあります。

学級崩壊するのは、もしかしてモグラ叩き状態なのかも!

小学1年生のあるクラスの光景です。

2人の子どもがずっとケンカしています。担任の先生は駆け寄って「何やっているの、いい加減にしなさい!」と叱りました。

このやり取りを見ていた他の児童達は、「自分達も同じことだ。注意されないうちに気を付けよう」と“人の振り見て我が振り直せ”となるどころか、反対に「今、先生は○○君と○○君のところに行っているぞ。この隙に僕たちもお喋りしよう」となってしまいました。

全国の小学校で学級崩壊しているクラスは一割あると言われています。たいていは“先生 対 生徒”の馴れ合いクラスになっています。つまり子ども達が先生を甘く見ていて、先生が誰かに注意していても、それを自分のこととして反省し落とし込むのではなく、注意が耳から耳へすり抜けている状態に陥っているのです。

まさに、ゲームセンターのワニ叩き、もぐら叩きの状態ですね。

お喋り

一人の児童の私語に対して先生が注意をする

その隙に別の子が喋り出す

先生が別の子に注意しにいく

また別の子が喋り出す

教室から脱走

一人の児童が部屋から出ていく

先生が呼び戻しに行く

先生が教室に戻ってきたら別の児童数名がいなくなっている

連れション

一人の先生の許可を得ず、授業中にトイレに行く

連れション状態(=連れだってトイレに行くこと)でみんなこぞって「僕も、私も」とトイレに出ていく。そしてクラスの三分の一の子が授業中なのにトイレに行く状態

甘く見られていた

筆者も子どもたちに指導していたとき、私語が止まないので「3回同じことを注意された人は教室の外に出てもらいます!」と叱ったのですが、甘く見られていたので、生徒は次の行動に出たのです。

  • 2回席を離れる
  • 2回友達を叩く
  • 2回鉛筆を投げる

「同じことが3回に達していないから、いいんだ」という屁理屈です。生徒に完全に舐められていた筆者でした。

一クラスに多くて35名も児童がいる小学一年生のクラス。集団を指導するにはそこに“秩序”がなければ上手くは行きません。

例えば、教師が一人の子の私語を注意、つまり、言葉は悪いですがある意味、槍玉に上げたら、他の生徒は「僕でなくてよかった」とホッと胸を撫で下ろし、クラス全体が落ち着いた状態になる状態。これが秩序です。心理学でいえば“暗黙の了解”ですね。

それが、他の生徒が叱られている隙に「僕もやっちゃおう!」となっているのは、ゲームセンターで他のモグラやワニに気をとられている隙に、他のワニが飛び出してくる状態とよく似ています。