勉強、スポーツ、習い事など、なんでもいいから自分からやる気を出し、物事に取り組む子に育ってほしいもの。

なんとかやる気を出させようと、いろいろ試行錯誤しているママもいらっしゃるかもしれません。しかし、そのために親がやっていることが、裏目に出てしまっていることって、よくあるようです。

今のやり方では、やる気を育てるどころか、“無気力な子”にしてしまう恐れも…。

心理学者の植木理恵先生へのインタビューで伺った、多くのママが無意識にやってしまっている「やる気をそぐ子育て」と「やる気を育てる子育て」についてお伝えします。

「○○ができたらご褒美」「〇〇をしなければオヤツ抜き」はNG!

宿題やテスト勉強、習い事の課題など…。

とにかく目の前のやらないといけないことをやらせようと、「〇〇ができたら△△買ってあげるわよ」「〇〇をしないとオヤツは食べられません」などと言っていませんか?

いわゆる「アメとムチ」式のやり方です。前者が「アメ」、後者が「ムチ」ですね。

言われた子どもは、確かにとりあえずこれで動くでしょう。なので、このやり方を日常的に多用しているママパパも多いですよね。

しかし、このやり方は、長期的に見るとデメリットだらけ。

植木先生は、『アメとムチ式のやり方では、“短距離のやる気”は引き出せるものの、“長距離のやる気”は引き出せない』と言います。

著書『やる気を育てる!』によると、このようなやり方で高めることができるやる気を、心理学では『外発的モチベーション』と言います。

自分の心の「中」(=興味や関心)にがんばる理由を持っているのではなく、自分の「外」(=報酬や罰)に理由が存在して発生するモチベーションという意味です。

「ご褒美が欲しいからやる」「オヤツがないと嫌だからがんばる」という、その場しのぎのやる気しか育たないということです。

また、アメとムチで日常的に動かされている子どもは、『ご褒美や罰がないと動かないようになってしまいがち』と植木先生は指摘します。

このやり方を続けていくと、「自分からやる気を出し、物事に積極的に組む子」とは真逆の、「ご褒美や罰次第で動く、無気力な子」に育ってしまうというわけですね。
 

「がんばってるね~」「えらいね~」などの褒め言葉はNG!?

また、アメを与えることで、一時的にやる気を出すどころか、子どもの内側から芽生えている『やる気』を奪ってしまうことも、よくあるのだとか。

自分が「楽しい」、あるいは「これはやりがいがある」という理由で持つやる気のことを、心理学では『内発的モチベーション』と言います。

この内発的モチベーションは、“外部から報酬を与えられることで、いとも簡単に熱が冷めてしまう”という特性があるのだとか。これを心理学で『アンダーマイニング効果』と言います。

自分の意思によって積極的に取り組んでいることが、余計な報酬を与えられることによって「自分事ではなくなる」ということから、そう名付けられている心理現象です。

また、最初は『内発的モチベーション』でやっていたことなのに、一度ご褒美や褒め言葉という『報酬』を与えられてしまうと、『外発的モチベーション』に変わってしまう。

自分からやり始めたはずなのに、次からは報酬を与えられないとやる気を出さないようになってしまう…というところも、アンダーマイニング効果の怖いところです。

ここでいう『報酬』には、お金やモノだけでなく、「がんばってるね~」「えらいね~」などの『褒め言葉』も入っているのです。

もしも子どもが楽しそうに縄跳びをしていたら、それに安易にご褒美を出してはならない。「頑張っているわね。偉いじゃないの~」ですら余計である。体裁をつくろうだけの賞賛でしらけてしまい、縄跳びが一気につまらなくなってしまうのだ。

相手のテンションを見計らいながら、ときにアメはいったんしまって、ただ見守るだけ…。
それがあなたの重要な役割となることも、往々にしてあるのだ。書籍『「やる気」を育てる! 〜科学的に正しい好奇心、モチベーションの高め方』

植木先生は著書でこのように書かれています。

 

「ハピママ*」更新情報が受け取れます