注意3:自宅作業は集中したい事務作業に向いているが、指導や密な連絡には不向きかも

テレワークに向いている業務と、不向きな業務というのはやっぱりあります。

たとえば、ひとりでどんどん作業したい事務処理作業や、集中してとりまとめるプレゼン資料作成などはテレワークが向いていると思います。作業の途中に電話や会話で邪魔されることがマイナスになる場合、自宅で集中して作業をしたほうが効果的というわけです。

一方で、コミュニケーションが必要な仕事はテレワークに向いていないといえます。

たとえば部下の指導や新人の派遣社員に業務内容を説明するようなタスクはテレワークではあまり向いていません。同様に上司や同僚と密な連絡を取りつつ調整を図るような業務も向いていないと思います。

いずれもフェイスツーフェイスでのコミュニケーションが大事な仕事ということになります。

会議については現場にいたほうがいいか、Skype等のテレビ電話でも問題ないかはケースバイケースで判断するといいでしょう。

テレワークを行う場合には、その日にやるべきタスクを前日までに整理して、向いている仕事に集中したいものです。

注意4:休憩中に家事もいいがサボりすぎに注意

会社にいても、仕事の途中に適宜休憩を取ることはあるでしょう。自動販売機に行って飲み物を買ったり、トイレに行ったり、ちょっとした体操をするようなことは常識的な範囲であればとがめられるものではありません。

テレワークの場合、もしガイドラインのようなものがあればこれをまずは確認してみましょう。

もちろん、通勤の往復時間が省略できるわけですから、業務時間内は仕事をするのが基本です。

会社勤務のときに休憩する程度の時間(たとえば3~5分くらい)でちょっとした家事をやることはあっても、1時間の半分くらいをサボっている状態にならないようにしましょう。さすがにそれはやりすぎです。

会社によってはパソコンのフロントカメラやキーロガーなどで業務状況を把握しているかもしれません。この場合、サボりすぎがバレて、テレワークが禁止になったりすれば、他の社員に迷惑をかけてしまうことになります。注意してください。

注意5:前日の買い物は計画的に

テレワークの唯一の弱みは「帰りの買い物」かもしれません。駅前の商店街や通勤途上のお店で買い物をして帰宅することは通常ならよくあることですが、自宅勤務の特性上、それができなくなります。

最寄り駅と自宅がちょっと離れている場合、テレワーク終了後に駅前商店街に出かけるというのもムダな回り道をしているみたいでもったいないですね。

夕飯の買い物、ドラッグストアで買う日用品、そしてお昼ご飯についても、前日の買い物で意識して買っておくようにすると、テレワークをする当日がスムーズになります。

最初は不思議な感じがしますが、意識して調整してみましょう。すぐに慣れると思います。

注意6:週に1~2日くらいがいいかも

会社によって、「月○日程度」とか「週○日程度」のようにテレワークのガイドラインを設けることが多いと思います。

週5日の勤務のうちどれくらいをテレワークにするのが適当かは難しい問題ですが、まずは週1日くらいを目標にテレワークを組み入れ、週2日をひとつのメドにしてはどうでしょうか。

業務内容にもよりますが、職場の同僚と顔を合わせるようなことも精神的リフレッシュになっていることにテレワークを続けると気がつくようになります。

自宅での仕事は便利ですが、パソコンの周囲はごちゃごちゃした自宅の風景が広がり、仕事とプライベートが切り替わらないという難しさもあります。

オフィスで隣席の人とちょっとした雑談をすることも、電車に揺られて小一時間移動しながらスマホをいじったり、昼休みや帰宅時にショップを覗いてみるようなことも、実は気分転換になっているのです。

無理のない範囲でテレワークをしてみるといいでしょう。

チャンスがあればぜひ、テレワークをやってみよう

テレワークは上司の了解と協力が欠かせないのですが、かつては上司が否定的であるため利用が進まないなどの問題もありました。しかし、テレワークを導入した多くの会社ではその推進が上司にも求められるようになりました。

だとすると、テレワークに向いている子育てママが人事面談などで「私、やってみたいんですが…」手を上げてみることは、自分にとっても職場にとっても有意義な取り組みといえるかもしれません。

あなたのオフィスにテレワークの制度が導入されているのなら、ぜひチャレンジしてみてください。きっと職場への往復する時間が週に一度か二度省略されることがこんなに便利なものであるか痛感するはずです。

やまさき・しゅんすけ 「人生の幸せの問題は、たいていはお金の問題である」という考えのもと、お金と幸せについて考えるファイナンシャル・プランナー(FP)。公的年金制度・退職金制度、投資教育が専門。Twitterでは毎日一言「お金の知恵」をツイートしてます。副業はオタクで、まちあるき、アニメとコミック、ゲーム好き。所属学会は東京スリバチ学会と日本年金学会