永青文庫で開催中の「春画展」の入場者数が12月13日現在で18万人を超えました。18歳未満入場禁止のオトナの展覧会にして驚異の数字です。

展覧会と合わせて楽しめる『SHUNGART』の編集執筆を手がけた、主に日本美術のライターで編集者の橋本麻里さんに「江戸のポップアート」と称される春画の魅力を尋ねました。

「春画」は江戸時代の“イケてるグラフィック”

フォトギャラリーあの有名絵師の名“春画”がオモシロイ!
  • 円山応挙《すゑつむ花》明治20(1887)年 
  • 円山応挙《すゑつむ花》明治20(1887)年 
  • 喜多川歌麿《会本妃多智男比》寛政7(1795)年 
  • 喜多川歌麿《会本妃多智男比》寛政7(1795)年 
  • 鳥居清長《袖の巻》天明5(1785)年

「世界が、先に驚いた。」というキャッチコピー通り、この展覧会は、2013年秋から2014年初めにかけて大英博物館で開催されて約9万人を動員した「春画 日本美術の性とたのしみ」を受けて企画されたもの。

大英博物館とロンドン大学、国際日本文化研究センター、立命館大学の共同プロジェクトなのですが、日本では会場探しが難航し、永青文庫の理事長・細川護熙氏が手を差し伸べてようやく今年9月から始まりました。

イギリスでは「ユーモアや情感、遊び心があり、日本人の印象が変わった」という声も聞かれ、入場者の半数が女性だったそう。日本初となる今回の春画展でも、特に若い女性たちが絵の美しさを賞賛。
同人誌などのアマチュア作家たちも「現在のエロティシズム表現のすべてがある!」と盛り上がっています。「とにかくまず絵を見てほしい」と橋本さん。

「春画には専門の絵師がいたわけではなく、表の浮世絵で知られている絵師が、裏の春画も描いていました。なかでも喜多川歌麿は一人抜きん出てうまい!
着物の柄の下に肌を透かす表現や、毛髪の表現は、浮世絵師、彫師、摺師らそれぞれの腕の見せどころです。当時流行っていた、鬢(耳側の髪)を1本1本透かすような髪型(灯籠鬢)の、髪の生え際の細い毛描きや、陰毛のちぢれた線などに、ご注目いただきたいと思います」

実はこんなストーリーが書いてあった!

「有名な葛飾北斎の「海女と蛸」の図は一枚で完結した作品と思われがちですが、《喜能会之故真通(きのえのこまつ)》と題し、複数枚の絵で構成された揃い物の中の1枚。『SHUNGART』では、日文研(国際日本文化研究センター)の春画コレクションから、江戸時代の木版画に焦点を絞り、菱川師宣をはじめ16人のスター絵師による揃い物を選び抜きました。詞書や書入れの現代語訳もすべて収録。春画の歴史を俯瞰しながら、絵と言葉の両方を楽しんでいただけます。
歌川国貞のように『源氏物語』のパロディもあれば、北斎のように擬音満載のものもあります(笑)」

葛飾北斎『喜能会之故真通(きのえのこまつ)』文化11(1814)年——[書入れ]大蛸「いつかはゝと狙いすましていた甲斐があって、今日という今日、到頭捕えた。それにしてもむっくりとしたいいぼぼだ。蛸は芋が好物だといわれるが、芋よりもなお好きだ。サアゝ吸ってゝ吸い尽くして堪能させてから、いっそ龍宮へ連れていって囲っておこう」口にてズウッズッゝチウッチウゝ、ズウッゝ、「フ、、、ウ」…
菱川師宣《恋のはなむらさき》天和3(1683)年——[詞書]誰もこの道を好まぬ人はない。そんな中で色を好む男友達二人(中略)二人を口説こうと出かけて行った。ちょうど都合よく母と一所にいたので、母親も一緒に引き寄せ取り組む。妹がこれを見て、母さまくたびれたなら代役として私が代わりましょうと言えば、母親は心配ない、重ねてすると応えたという。
歌川国貞《正写相生源氏》嘉永4(1851)年頃

春画はグラビア、スキャンダル誌!?

注文による高価な肉筆画を楽しめるのは、平安時代から長い間、貴族や上級武士などの上層に限られていました。しかし、江戸時代には木版画を用いて安価で大量に生産できるようになり、浮世絵および春画が一般庶民にも広まっていきます。

橋本さんはこれを「いわば、日本のポップアートの始まり」と呼びます。

「春画を含む浮世絵は、歌舞伎役者のブロマイドのようにピンナップとして楽しむものもあれば、スポーツ新聞やファッション誌のグラビア、スキャンダル記事やグルメ情報など、一般に流通する情報誌(紙)の役割を果たすものとして捉えるといいと思います」