親が夢に描いていることを我が子に託すのは親の愛情です。でも、子どもは親の所有物ではありません。

まだ言葉を喋ることのできない赤ちゃんは心の中で「私はあなたの夢を叶えるためにこの世に生まれてきたのではない」と叫んでいるかもしれません。我が子の人生にどこまで介入していいのでしょうか。

今日は“一人で出来る子が育つテキトー母さん”の著者の立石美津子がいくつかの例でお話ししたいと思います。

子どもへの“親の期待”託し方4パターン

1. 自分を越す期待をかける

・私はアイドルになりたかった。でも歌も踊りもうまくない。だから、娘にいちるの望み託している

・俺が勉強が出来ずに希望の大学に進めなかった。息子には小さいうちからしっかりと勉強をさせて弁護士か医師になってほしい

・俺は運動神経が鈍く野球選手にもサッカー選手にもなれなかった。息子には出来ればメジャーデビューしてほしい

こんなこと言ってしまっては親の立つ瀬がないのですが“あなたの子ども“なのです。

もちろん、人間は環境により才能を開花させるていくこともできますが、遺伝の影響を免れることも出来ません。素質がないのに子どもに大きなリュックを背負わせるのは荷が重いのではないでしょうか。

2. 心配がゆえに禁止する

娘をアイドル歌手にしようとステージママに徹している人と逆のケース。田舎に住んでいる家族の光景です。娘がアイドルに憧れて「上京してアイドルになりたい」と言い出しました。しかしまだ10代の子どもです。

「可愛い娘を手元に置いておきたい」
「怖い東京に一人で行かせるなんてとんでもない」
「地元で普通の結婚をして幸せな家庭を築いてほしい」
「苦労して傷つくのは目に見えている。そんな道に進ませるわけにはいかない」

“娘のためを思って…”の言葉です。どれも親の当然の気持ち、わからないではないです。
でも、望んでいるのに禁止するのはどうなのでしょうか。辛い棘の道かもしれませんが応援してやりませんか。

もし、挫折して傷ついたら「いつでも実家へ戻っておいで」とオアシスを用意しておけばいいんです。夢を禁止すると子どもは親を恨んだり、いつまでも引きずったりすることになるかもしれません。