ストレス社会では、さまざまなストレスの脅威にさらされています。ましてや人の身体は30歳を過ぎると、悲しいことに、健康だった人も、身体の弱い部分からダメージが目立ってきます。

最近の女性に増えている未病の中に「息苦しい」というものがあります。息苦しいだけでなく、めまいやむかつきも引き起こし、本人にとっては身体の不調はかなり苦しいのに、病院で検査しても「異常なし」と言われます。

この症状は、がんばりやさんほど多く現れます。そこで、がんばりやさんの息苦しさの原因とその対策をご紹介しましょう。

息苦しさの原因

息苦しい症状の理由には、心臓や肺等さまざまな要因が考えられます。これらは検査によってその原因がはっきりして治療に入れる病気です。

しかし、「こんなに苦しいのに、異常なし!?」ということもあります。この場合は、自律神経の異常であることが多いのです。

呼吸は、肺が膨らんだり縮んだりすることで体内に空気を取り込み吐き出します。しかし、肺自体は呼吸運動をすることはできないので、横隔膜や肋骨の力を借りて膨らんだり縮んだりしているのです。

それが何故息苦しくなるのか、理由を説明しましょう。

1.十分に息を吐いていないから

息苦しいときは息を吸おうとするのですが、実際は息を十分に吐くと、その反動で息を吸い込むようにできています。つまり、息苦しいということは、肺の空気を十分に吐き切っていないからです。

だから、息が苦しいときの正しい対処は、息を吸うことではなく、息を吐くことが大切です。

ストレスで、横隔膜や肋骨の動きが悪くなることで、息を十分に吐くことができないこともあります(2に続く)。

2.ストレスで、横隔膜や肋骨の動きが悪くなるから

横隔膜が肋骨を動かすことで肺を膨らませたりしぼませたりしています。ストレスによる緊張で、筋肉が強張って横隔膜が動かなくなると、肋骨も十分に動くことができません。

横隔膜や肋骨が十分に動かないと肺が十分に膨らんだり萎んだりすることができません。つまり、十分に息を吸ったり吐いたりしにくくなるのです。ストレスをなくしてリラックスしましょう。

3.胃下垂や何かの理由で胃が上がってしまって、肋骨の動きを妨げるから

横隔膜や肋骨が柔軟に動くことができても、胃下垂や何らかの事情で、胃の位置が正しい位置からずれてしまって、肋骨の動きを妨げるので、吸った息を十分に吐けなくて十分な呼吸ができにくくなってしまうこともあります。

ストレスによる緊張は、猫背になりやすくなります。また、ストレスを引きずったまま眠ってしまうと、睡眠中も身体がまんまるになって自分を抱きかかえるように眠ってしまいがちです。猫背や睡眠中の姿勢が原因で、内臓が圧迫されて、胃の位置がずれて肋骨の動きを妨げてしまうこともあります。