共働き家庭が増えたことにより、毎日子どもが学校から持ち帰る宿題は親にとっても負担となっています。

なかなか宿題をやろうとしない子どもに悩んでいるママや、宿題の多い少ないで悩んでいるママ、時間がなく、なかなか子どもと向き合って一緒に宿題ができないと悩むママなど、宿題にまつわる親の悩みは絶えません。

そんな宿題の悩みを解消すべく、日々試行錯誤しながら、我が子と向き合うために頑張っている家庭も多いでしょうが、そもそも学校の宿題とは子どもにとってどういうものであり、親は宿題に対してどう考えるべきものなのでしょうか。

今回は、宿題とは本来どういうものなのか、そしてその宿題を親はどう認識するべきかについて、元教師のYさんに聞いてみました。

親の宿題に対する認識の違いから、ついやってしまうNG行動についても3つご紹介します。

宿題を出すのは学校の義務ではない! 先生がサービスで出している!?

毎日子どもが当たり前のように持ち帰る宿題ですが、そもそも宿題とはどういうものでしょうか。

まず保護者に勘違いされやすいのが、「宿題を出すのは学校の義務」だということです。教育基本法に基づく学習指導要領にも書いてあるそうですが、家庭学習(宿題)は公教育で義務化はされていないようです。

つまり、学校は子どもに宿題を出す義務がないということ。

漢字ドリルや計算ドリル、音読などの宿題は出されて当たり前だと思っている親も多いかもしれませんが、義務化されていないことから、宿題を出している先生はサービスで行っていることになります。

そう考えるとサービス精神旺盛な先生には、日々感謝したくなりますね。