インターネットを経由しない就職活動はもはや非常識といわれる時代になりました。昔は専用のはがきで会社資料請求、その後セミナーに参加して、面接等の選考過程を経て内定という流れが、今では、インターネットのリクナビ等に会社案内が掲載され、採用に力を入れている企業では自社で制作した採用専用サイトへの誘導も行っています。そして、会社説明会もインターネットで予約、面接もインターネットで予約、中には内定通知がメールで送られてくる場合も。ついにリクナビにも人事ブログ機能が実装され、人事(会社)からの情報発信が採用ブログから行われることも。

学生側も、情報源が口コミから、インターネットにほとんど依存するようになりました。特にSNSでは、○○企業に応募している人が集まるコミュニティなどが活況を呈しています。

しかし、一見便利で簡単、しかも同じ企業を受けているという意味で親近感のわくSNSのサイト。企業側はどう見ているのでしょうか。

結論から言うと、「いかに応募者を落とすか」という目的のために閲覧使用しています。

一例を挙げましょう。
就職活動中のAさんは、B社の面接で、「あなたの好きな色は何ですか?」という質問を受けました。面接官に特に質問に特別な意図はなかったのですが、Aさんは考え込んでしまい、とりあえず「青」と答えました。面接が終了し、自宅のパソコンから、新卒就職活動のSNSにアクセスし、B社に応募するメンバーが集まる自由参加型の匿名コミュニティを開き、「面接官から、好きな色は何という質問をうけたんだけど、どういう意図だったんだろう。正解なんて無いと思うけど…?」と書き込みました。コミュニティのメンバーからは、「特に質問に意図はないのでは」「赤だったら情熱的とか」という回答がよせられました。

3日後、AさんにB社から面接結果のメールが届き、結果は残念なものでした。

実はAさんは面接が終了した時点の面接官同士の会議では、次のステップに進めるとされていた「合格者」だったのです。それがなぜ「不採用者」になってしまったのか。