さまざまな原因から学校に行けなくなってしまう「不登校」。

「小1プロブレム」「中1ギャップ」「高1クライシス」という言葉があるように、環境の変化が大きい進級のタイミングで新しい環境にうまくなじめないまま不登校になる子どもも多いそうです。特に「高1クライシス」では、小中とこれまで元気に学校に通えていた子が突然行けなくなってしまうケースもあるのだとか。

今回は、高校生の不登校の原因と、親としてすべき対応についてご紹介します。

高校生の不登校の原因は?

文部科学省の「令和4年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果」では、不登校に関わる原因を「学校」「家庭」「本人」による3種類に分けて集計をとっています。

小学校、中学校、高校すべてで原因のトップは本人の「無気力・不安」によるもの。2番目も「生活リズムの乱れ・あそび・非行」と本人由来の理由となっています。

小学生では、3番目に多い原因が「親子の関わり方」なのに対して、中学校・高校では「いじめを除く友人関係をめぐる問題」となっています。

その後、小学生は「いじめを除く友人関係をめぐる問題」「学業の不振」、中学生は「学業の不振」「親子の関わり方」と続きます。それに対して、高校生では「入学・転編入学・進級時の不適応」「学業の不振」と続きます。

つまり、高校生の不登校では、本人の問題を除いたら学校に関わる部分での原因が多くなっています。

小学校・中学校と地元の公立校に通っている場合、中学から高校にあがる際、人間関係が一気に変わります。それまでは徒歩か自転車通学だった子も、学区の広がりに伴って電車通学になることも多いでしょう。

また、受験をして自分のレベルに合った、もしくは少し背伸びした高校に入った場合、自分と同じくらいかそれ以上の学力レベルの子が周囲にたくさんいます。今まで成績がよかった子でも、なかなか成績上位にいけなくなり、そのことで自信を喪失してしまうケースも。

もちろん、理由はひとつではなく複雑に絡み合っていることがほとんどではあると思いますが、入学してから新しい人間関係の構築がうまくいかない、授業についていけないなどの理由から不登校になってしまうケースが小・中学生の不登校よりも多くなるようです。