高校生で不登校になったら、親はどういう対応をとるべきか

1:子どもの話をきちんと聞き、寄り添う

前述の通り不登校になる理由はさまざま。その理由によって対応も変わってきますが、まずは子どもの話をよく聞いて、否定せずに寄り添ってあげること。不登校の子どもは自分に自信をなくしていたり、疲労が蓄積して無気力になっていたりするため、「親は味方」ということ、「家は安心できる場所」ということを感じてもらうことが重要です。

不登校になるとずっと家にいるため、ダラダラして見えたりゲームやYouTubeなど好きなことだけやっているように見えるかもしれません。

そんなときに周囲と比較して「なんでみんなは学校に行けているのにあなたは行けないの」と責めたり、叱咤激励のつもりで「このくらいでへこたれていたらこの先やっていけないよ」などと否定するようなことを言うのはやめましょう。

2:学校は休んでもいいと伝える

不登校の子どもは、学校に行きたくない気持ちと、でも行かなければいけないという気持ちで板挟みになって悩んでしまうことも。子どもの味方として「学校には行かなくてもいいよ」と伝えることで、不安な気持ちを取り除いて楽にしてあげるといいでしょう。

原因を探ったり、次のステップに進むためには、まずは親が子どもの安全基地となり、何かあったときに相談しやすくなる関係性を作ることです。

学校を休み続けると出席日数が足りずに進級・卒業が難しくなるという点で、親としては不安も大きいとは思いますが、その後のことを考えるのはまず子どもと信頼関係を築いて話し合えるようになり、子どもが安心して心身を休められるようになってから。

在籍している高校への復帰が叶わない場合でも、転校や再入学ができる高校もありますし、ほかに学びの場を探すこともできます。

3:担任教師やスクールカウンセラー・スクールソーシャルワーカーに連絡をとる

学校での人間関係や学業成績の低下などで高校生活がうまくいっていない場合は特に、担任の先生に連絡をして学校での様子を聞いてみてもいいかもしれません。家庭では見えなかった子どもの一面が見えたり、不登校のきっかけがわかったりする可能性もあります。

担任の先生にも状況を把握してもらったり、家での過ごし方、やるべきことを相談しておくといいでしょう。ほかにも、問題を抱える生徒の心のケアを担当するスクールカウンセラーや、学校や地域、医療機関との連携、調整を行うスクールソーシャルワーカーなど、親子の相談先は複数あるほうが安心です。一歩進むための、思わぬ糸口を見つけられるかもしれません。

ただし、担任教師が信用できなかったり、スクールカウンセラーが学校にいなかったりする場合もあります。そんなときは、不登校支援をしている団体を探して連絡してみるといいでしょう。