家族でのお出かけや旅行は楽しいものですが、やはり大人だけで移動することに比べるとその大変さは段違い。予定通りに行動できた試しがない! なんて家庭も多いかもしれません。

特に長距離の移動となると、子どもが飽きてしまってぐずって大変なことも。

そこで今回は、車、飛行機、新幹線の3つの移動パターンに分けて、多くの家庭がやっている子連れ移動を乗り切るための対策や、子どもを飽きさせずに時間を潰す工夫を紹介します。

車移動は“余裕”が大事

1: とにかく早めに出発&出発時間帯を工夫する

車移動は出発時間の融通が利き、家族だけの空間で移動ができるのが大きなメリットです。

一方で、飛行機や列車と違い、到着時間を正確に読みづらいのがデメリット。長距離移動で高速道路などを使う場合、渋滞に巻き込まれて想定よりも随分時間がかかってしまった、という経験は誰しもがあるのではないでしょうか。

子連れでの移動の場合は、予定よりも時間を繰り上げて出発するのがおすすめです。トイレや車酔いなどで、途中休憩が多くなってしまう可能性を加味しておきましょう。

帰省など、到着後に親がゆっくり休むことが可能な場合は、夜に出発するという方法を使っている家庭もあります。

あえて子どもが就寝している時間に移動することで、移動時間のほとんどを睡眠にあてることができるため、子どもがぐずることなく現地に到着できるというメリットがあります。

2: 渋滞を察知したらすぐに下道へ

高速道路では、渋滞を察知した時点で下道に降りるという判断をするのも、子どもとの移動をスムーズにするコツのひとつです。

「案外すぐに渋滞が解消するのでは?」と、そのまま高速道路にとどまることも多いですが、予想よりもずっと渋滞が長引いしてしまうこともあります。

高速道路上で車が流れていかない状況で、子どもがトイレに行きたいと口にすることもしばしば。大人が「どうしてこんなときに……」ということばかり起こすのが子どもです。

「車が進まず退屈な時間が増えることで子どもが不機嫌になることも多く、不機嫌が車酔いを誘発してしまうことが何回かありました。

下道に行って、ただ風景が流れるというだけで子どものぐずりや不機嫌を解消できることも多いと思います」(ピアノ講師/38歳)

下道に降りれば、比較的トイレ休憩をする場所も見つけやすくなります。高速道路よりも時間がかかることもありますが、親の精神的な疲労は意外に下道を通って移動した場合のほうが軽くなる場合もあるのです。

3: 車内での遊びは聴覚と視覚を使う

車で移動する場合は、車内での暇つぶしも工夫が必要です。塗り絵や読書など、視線を近い場所に向けて行う遊びは車酔いの原因になってしまいます。

後部座席にテレビ画面が付いており、そこでYouTubeなどの視聴が可能な車の場合は良いですが、タブレットでの動画視聴などもどうしても顔に近い場所で観ることになります。

そこでおすすめなのが、車外に視線を向ける遊びです。

「前を走る車や横を通り抜ける車のナンバープレートの数字で計算クイズを出したり、ナンバープレートや案内標識に書かれている地名の読み方クイズをしたり、という遊びをよくしますね。

外の風景の中で目に入るものを題材にすると、案外ネタが多いです」(薬剤師/38歳)

できるだけ、遠くに目の焦点をあてることで車酔いの防止にもなります。

また、せっかく家族だけの空間の移動です。中には「家族それぞれが自分の好きな曲プレイリストを作って、みんなでカラオケのように歌いながら移動を楽しむ」という、移動自体を楽しい時間にする工夫をしている家庭もありました。