――トマトは完熟していなければ、常温保存でもつということですね。

濱「低温がだめなんです。ミニトマトなども基本的には同じです」

――なす・きゅうりなども、冷蔵庫に入れないほうがいいと。

赤石「基本的には夏の野菜なので。自然に近い状況をどうやって作り、保ってあげるかなんです。熟してきて、気温が暖かいと当然傷みやすくなりますから、その場合は冷蔵庫に入れたほうがよいでしょう。

でも、その前に召し上がるのがいいと思います」

――常温でおいて、早く食べるという感じでしょうか。

濱「野菜は基本的に、早く食べたほうがいいです(笑)。あまり大量に買い込まないで、必要な量を必要な分だけ食べるかたちで」

赤石「果物もそうですが、まだ硬くて『食べ頃まで何日』などと明記されているものは、どんな保存方法で最もおいしくなるか、だと思うんです。

トマトなどの場合、上の部分が緑色でまだ熟していないと思ったら、ヘタを逆さにして常温に置き、赤くなってからすぐに食べた方がいいです」

栄養アップの食べ方は、おいしく理にかなっている場合が多い

――栄養価を高める食べ方の例を教えてください。

濱「カルシウムの吸収にビタミンDとか」

赤石「クラムチャウダーにきのこが入っているか・いないかでも、違ってくるんだろうな、と思います。

にんじんやピーマンに含まれるビタミンAなど、脂溶性ビタミン(ビタミンA・D.・E.・K)は油に溶けるので、油と一緒に摂らないと吸収されません。だからにんじんを生でポリポリ食べても意味がないという…。

先ほどのピーマンも、丸ごと焼いて生姜醤油、そこにゴマ油などをかけると吸収がよくなります」

濱「レバーも、ビタミンAが多いので、油で一度さっと揚げるといいですね」

赤石「水に溶けてしまう水溶性ビタミン(ビタミンB群・C)は、あまりゆでたりしないで、そのまま食べた方がいいです」

濱「水につけたりもしないほうがいいですね。切り口が大きければ大きいほど、損失量が多くなりますので」

赤石「炒めものを作るときには、はじめに脂溶性ビタミンが多いにんじんなどを油で炒めて、最後にビタミンCの多い葉物などをさっと入れ、あまり火を通さないで食べますよね。そうすることで栄養がしっかりとれます。

逆にいうと、ビタミンCの多い食べ物は、それほど火を通さなくても食べられるものが多い。よくできてますよね」

濱「豚しゃぶなんかも、しゃぶしゃぶにするとビタミンB1が全部流れていってしまうので、栄養素をかなり損なった食べ方になります。鍋物なども、全部汁に栄養が出てしまう。最後におじやなどにして、ゆで汁まで食べればよいのですが」

赤石「汁に栄養が残っても、熱に弱い栄養素はどうしても壊れてしまいますよね…。

食べ方のポイントは、『生長点』(野菜の生長する部分)をいかに早く取り除いてあげるか。それから栄養を逃がさない『切り方』と『加熱方法』。そして、『食材をどのように組み合わせるか』ですね」

濱「ほうれん草の赤い部分には栄養があるとか、昔からそういうことは言われてましたよね。昔の人にとってはそれが常識だったのでは。

食べ物を無駄にしないで、少ない食糧からいかに多くの栄養をとるかが、よく考えられていたんだと思いますね」

野菜の栄養価は昔と比べて大幅に減ってきているとか。

また、加齢にともなって栄養の吸収率は徐々に下がってしまうそうです。

昔ながらの知恵と最新の知見が融合した調理と栄養の新常識、みなさんもぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。

ライター/女子栄養大学 食生活指導士1級。学生時代からさまざまな体調不良に悩まされたこともあり、健康的な生活習慣について学び始める。現在は専門家を中心に取材活動を行い、おもに食、健康、美容、子育てをテーマにした記事を発信。乗りもの好きな1男の母でもある。