4月1日を迎えました。日本全国どこの企業でも新卒社員が入社する会社は、大抵入社式が開かれ、フレッシュな顔が揃っていることでしょう。そこで今回は、新卒社員を受け入れる側のつまり会社や上司、先輩側の心構えを「ナメられたら終わり」視点で語ります。

1. 敬語が使えなかったら、ただちに直立不動で立たせ、3分間説教する。

新卒学生は基本的に「敬語」を知りません。なぜなら使う機会がなかったからです。学校を出ているのだから、敬語くらいをしっかり使えると思ったら、大間違いです。先輩に向かって、「ご苦労様です!」なんていうのは当たり前。なぜか警察関係では、「ご苦労様です」が敬語ですが、民間企業では「お疲れ様です」が目上に対する慰労の言葉。もし間違ったら、ただちに新入社員を立たせて、「言葉遣いが違うだろ。どこが違うか言ってみろ」と詰問しましょう。

もちろん立たせる側もなぜ「ご苦労様です」が悪いのかを知っていなければ、単なるいじめになりますから、知っておきましょう。「ご苦労」というのは、その人の能力の限界まで発揮しなければならない苦しむ労力のことをいいます。つまり、普通の仕事で使うと、「あなたの全力を尽くしたことに敬意を表します=普通の仕事も能力の限界でやらないとあなたはだめなんですね」といっていることになります。つまり大変失礼な発言なのです。

これを知らないで、新卒社員を説教しても、「なぜですか」に反論できず、タダのいじめで終わってしまいます。これを機に先輩・上司の方も敬語の意味を再勉強すべきです。また、この指導は3分間にとどめましょう。あまりやり過ぎると、単なる嫌がらせとしか捉えられません。

2. 研修講師になったとき、全員がだらだらしているようだったら、人事を呼び出して「どういうことだ」と詰問する。

これは実話です。ある人が自社の主力商品について新入社員に使用方法や効果など説明をしているときに、新入社員は話を聞かず、そっぽを向いていたり、「その商品にどんな価値があるんですか?」とふざけた質問をした場面がありました。当然講師だったその人は激怒。研修終了後に人事に詰め寄り、「どんな奴らを採ったんだ。どういう採用基準なんだ!」と詰問しました。

人事担当は右往左往。顛末を聞いた人事部長が大変厳しい人だったので、研修中の新入社員全員に対して、「話を聞きたくない人。自分の入社した会社の商品について知りたくない人は、帰ってよろしい。明日から来なくてよろしい。うちの会社に必要ない」と言い切りました。当然研修会場は騒然としましたが、それから新入社員は真剣に話を聞いてメモをしっかりとるようになりました。

「ウレぴあ総研」更新情報が受け取れます