
1966年12月15日のウォルト・ディズニー死去から今年で48年になります。
ウォルトが遺したものは現在の東京ディズニーランドにどのような形で息づいているのでしょうか。
ウォルト時代にディズニーが発明した技術「オーディオアニマトロニクス」が用いられているアトラクションと共に、彼の足跡をたどります。
魅惑のチキルーム

オーディオアニマトロニクスとは、オーディオ、アニメーション、エレクトロニクスを組み合わせた造語。
ウォルトは旅行先のイギリスで機械仕掛けの鳥のおもちゃに出会いました。すぐさまイマジニアにこのおもちゃを調べさせ、作り上げたのがオーディオアニマトロニクスです。

そして最初に出会ったおもちゃと同様、機械仕掛けの鳥が登場するアトラクションとして1963年に「魅惑のチキルーム」をオープンさせました。
東京ディズニーランドでも開園当初から「魅惑のチキルーム」があります。

当初はカリフォルニアのディズニーランドと同じバージョンでしたが、その後リニューアル。
「魅惑のチキルーム“ゲット・ザ・フィーバー!”」を経て、現在は「魅惑のチキルーム:スティッチ・プレゼンツ“アロハ・エ・コモ・マイ!”」が公演されています。
「ディズニー特集 -ウレぴあ総研」更新情報が受け取れます
関連記事