4. 食品添加物は「生もの系」「嗜好品」に要注意

「食品添加物が体によい」と本気で思っている人は、おそらくいないと思います。それなのに、なぜ多くの食品に、バラエティ豊かな添加物が使われているのでしょうか?

その理由はいろいろあるにせよ、「○を混ぜると風味が落ちるから△を加える」、「◆をするとマズそうになるから▼を混ぜる」というように、何かの不具合を補い、商品として全体の調和をはかった結果、添加物の種類が増えてしまうようです。
その使い方が絶妙なため「この値段でこのおいしさはスゴイ」(=コスパが高い)となって、これまた市場に多く出回ることに。

食品添加物には、比較的安全性の高そうなものから「本当に使っていいんですか」と思われるような、強い毒性が疑われるものまで、さまざまな種類があります。

ここでは、遺伝子を突然変異させたり、体内で発がん物質に変化したり、脳腫瘍を引き起こす可能性があったり、その他ビタミンB1を欠乏させたり、カルシウムの吸収を妨げたりといった影響が指摘されている、特に注意したい食品添加物を挙げておきます。

●着色料……赤2・3・40、赤102・104・106、黄4・5、青1などのタール系色素/ウコン色素(ターメリック)/コチニール色素
●発色剤……亜硝酸Na/硝酸K
●漂白剤……次亜硫酸Na/亜硫酸塩/過酸化水素
●保存料……ソルビン酸K/ソルビン酸/安息香酸Na
●殺菌料……次亜鉛素酸Na
●酸化防止剤……BHA
●品質保持剤……プロピレングリコール(PG)
●甘味料……アスパルテーム/アセスルファムK/スクラロース/ネオテーム
●増粘剤……カラギナン
●決着剤……リン酸塩

これらの食品添加物は、傾向として「弁当・惣菜」「ハム・ベーコン」「魚肉の練りもの」「魚介の加工品」「漬物」などの生もの系、「清涼飲料水・機能性飲料」「お菓子」「おつまみ」などの嗜好品に多く含まれています。

加工品は“シンプル”かつ“わかりやすい名前”の原料で作られたものを選ぶとよいでしょう。