5. 遺伝子組み換え作物は「糖類」や「油」にも変身

「遺伝子組み換え作物なんて、私は食べませんよ!」とキッパリ断言される方は、まず認識を180度変えた方がよさそうです。人里離れた山奥で自給自足の生活を営んでいる方ならばともかく、普通にスーパーや食料品店に買い物に行く方なら、ほぼ間違いなく普通に口にしてしまうからです。

大豆やトウモロコシ、ジャガイモ、菜種関連の製品などに「遺伝子組み換えでない」と書かれているのは、よく目にします。しかし、「遺伝子組み換え不分別」(=遺伝子組み換えです)と親切に書かれているものは、なかなか見ません。その理由は、簡単にいうと、原料に含まれる割合が少なければ表示する義務がないのです。

そのため、いろいろな形に“変身”して含まれることになります。たとえば、「果糖ブドウ糖液糖」「異性化糖」「コーンスターチ」「大豆レシチン」「ビタミンC」「クエン酸」「蛋白加水分解物」「アミノ酸」「キサンタンガム」・・・などなど。

また「食用油」や「醤油」には、遺伝子組み換え由来のタンパク質が含まれていないという理由で、遺伝子組み換えであっても表示されることはありません。今や加工品の8割に遺伝子組み換え由来成分が含まれているといわれています。

「遺伝子組み換え作物の何が問題なのか?」については、こちらの映画『パパ、遺伝子組み換えってなぁに?』がわかりやすいので、ぜひ観てみてくださいね。
 

最後に

“食の安全”を追求していくと、迷宮に足を踏み入れたような気分になってしまいますが、リスクを知ることで、ある程度の対処法が見えてきます。毎日の選択が食品市場を作り出している…ということを忘れないようにしたいですね。

ちなみに、野菜の農薬や、肉・魚などに含まれる有害物質は、昔ながらの下ごしらえすることで多少除去することができるようです。よく洗うのはもちろん、ゆでたり、塩でもんだり、湯通ししたりといったひと手間を、ぜひオススメします。

【参考】
『野菜の裏側 本当に安全でおいしい野菜の選び方』河名秀郎/東洋経済
『さよなら!農薬&添加物』増尾清/三才ブックス
『「食べてはいけない」「食べてもいい」添加物』渡辺雄二/大和書房

ライター/女子栄養大学 食生活指導士1級。学生時代からさまざまな体調不良に悩まされたこともあり、健康的な生活習慣について学び始める。現在は専門家を中心に取材活動を行い、おもに食、健康、美容、子育てをテーマにした記事を発信。乗りもの好きな1男の母でもある。