・水分補給

幼児期はトイレタイムと同様に熱中症や脱水症にならないように、時間を決めて「お水を飲んできましょう」と担任が気を付けて声をかけてくれます。

でも、こんな話があります。

ある女の子が体育の時間、喉が渇いて仕方がない状態になりました。でも、なかなか先生に切り出す勇気はありませんでした。先生が気が付いてくれるまで待っていたため脱水症状を起こし具合が悪くなりました。

気が付かない先生もアンテナが低い先生ですが、幼児とは違います。休み時間に水分を取るのをうっかり忘れて耐えられなくなったら授業中でも「どうしても喉が渇いて耐えられないから水を飲んできていいですか」の一言が言える勇気が大事です。

家庭で子どもが言う前に親が先回りして「水を飲んできなさい」とするのは控え、出来るだけ自分から発信するように躾けておくことが大切ですね。

・いじめにあったとき

幼児期のように保育士や親が友達関係に目を光らせていることは出来ません。友達関係も“みんな仲良く”の状態からグループを作るなど複雑化します。

学校生活の中で友達に陰湿ないじめを受けたら「先生、○○君が僕のことを△△して、とても嫌な思いをしています」と訴えられることが大切ですね。

・授業内容がわからないとき

家庭内で子どもがモジモジしていたら「どうしたの?何がしてほしいの?」と先回りする気が利きすぎる親の子どもは学校でも同じ態度をしてしまいます。

でも、これでは集団の場で気づかれないことがあります。

授業内容がわからないときは黙って下を向いていないで「先生、わかりません。教えてください」としっかりと声を上げられるようにしておきましょう。

理解しているときはこっくり、こっくりと首を縦に振り、わからないときは首を傾げる、そんな子どもが担任にとってはとても把握しやすい子どもです。黙っているだけでは先生にも伝わりませんよ。わからないことが雪だるま式になっていくと学力低下にもつながります。

・知らない人に声をかけられたとき

集団登校もありますが中には登下校を一人でする子どももいます。

魔の手は子どもの傍にあり「お母さんが交通事故にあって病院に担ぎ込まれたよ。今からおじさんの車に乗ってお母さんのところへお見舞いに行こう」「道がわからないから教えて。車の後ろに乗って案内して」など色んな手口で誘います。

もし、普段道で会ったことのあるおじさんだったら乗ってしまうこともあるかもしれません。

この危険を回避するためには単に「知らない人には付いて行ってはダメよ」ではとても曖昧な表現で子どもにはわかりません。ですから、「○○ちゃんのママ、幼稚園の先生、お祖父ちゃん、お祖母ちゃんではない人が『車に乗りなさい』と言っても、絶対に乗ってはいけないよ」と具体的に教えましょう。

ママとパパがいつも親しくしている人でなければ普段、道でみかけるおじさんも“知っている人の部類には入らない”ことを教えましょう。

「あまり親しくない人はまず疑いなさい」という躾はしたくありませんが、実際、顔見知りの中で誘拐事件は起こっています。

・危険を回避するために

暗い道や人気のない道路は通らないなど防犯意識を高めておきましょう。でも、万が一、追いかけられたり手を掴まれたりしたら“大声を出す”“携帯している防犯ブザーを鳴らす”ことを教えましょう。

でも、「いざとなったら大声を出すのよ」とか「ブザーを引っ張るのよ」ではダメです。

避難訓練と同じで普段、練習しておかないと実際の場面では緊張と恐怖で身体が凍り付いてしまい動けません。大声を出す練習、防犯ブザーを鳴らす練習、防犯用の笛を吹く(震災グッスでがれきに埋もれた時に使うもの)の訓練を月一回くらいは家庭でするとよいですね。

日頃からいざという時のために訓練をしておきましょう。