川村恵十郎役の波岡一喜(左)と渋沢栄一(篤太夫)役の吉沢亮

 9月19日に放送されたNHKの大河ドラマ「青天を衝け」第二十七回「篤太夫、駿府で励む」は、タイトル通り、かつての主君・徳川慶喜(草なぎ剛)が暮らす駿府藩で働き始めた主人公・渋沢栄一(篤太夫/吉沢亮)の活躍が描かれた。

 パリで学んだ知識を生かし、新しく設立した“商法会所”での商いを成功に導く姿は、まさに将来の“日本資本主義の父”栄一の本領発揮。距離があった武士と商人たちの仲を取り持つ姿も、農民出身の栄一らしい説得力にあふれ、見ていて心地よい達成感を覚えた。

 その一方でこの回、もう一つ印象に残ったのが、新しい時代の波に乗る栄一とは対照的に、その波に乗れず必死にもがき続ける男たちの姿だ。

 その一人が、川村恵十郎(波岡一喜)だ。かつて、栄一を恩人・平岡円四郎(堤真一)に引き合わせるきっかけを作り、慶喜に仕える栄一の上司でもあった川村は、幕府崩壊後、徳川家の領地・駿府藩に流れてきた元幕臣の一人として栄一と再会。栄一が商法会所の設立を提案すると、「われらに、商人と共に働けというのか」と一度は拒否する。

 だが、その後、考えを改め「何から始めればいいのか、教えよ」と、かつては身分が下だった商人たちから、商売のイロハを学び始める。その姿には、武士のプライドと、生きるためにはそのプライドを捨て、現実を受け入れねば、という葛藤がにじんでいた。

 そしてもう一組が、箱館で新政府軍と戦い続ける渋沢喜作(成一郎/高良健吾)と土方歳三(町田啓太)だ。彼らは、元号が明治に改まり、新政府が始動した今も幕臣として忠義を貫こうとしていた。

 だが、それは、故郷・血洗島で待つ喜作の妻・よし(成海璃子)の言葉を借りれば「今は、はあ天子様の御世になったんだんべ? それなのに、あの人はなんでまだ戦っているんだろう?」という、世間から見れば完全に時代遅れの行為でもある。

 主人公であることから一見、栄一のような生き方が当たり前で、川村や喜作、土方たちは「時代に乗り遅れた」という一歩劣った存在に見えるかもしれない。だが現実的に考えれば、時代の変わり目に直面した場合、栄一ほど器用に生きられない人間の方が多数派だろう。筆者自身も、仮に同じような局面に立たされれば、間違いなく乗り遅れる多数派に入ってしまう気がする。

 さらに言えば、栄一もどこかで選択を違えていれば、運命が大きく変わっていたかもしれないのだ。例えば、慶喜の配慮で駿府に留まることなく、徳川昭武(板垣李光人)の待つ水戸へ行っていたら、慶喜が予想したように命を落としていた可能性がある。

 また、栄一と共にパリに滞在し、一足先に帰国した医師・高松凌雲(細田善彦)は、旧幕府軍に同行し、箱館の戦場で負傷者の治療に当たっている。

 それらを踏まえると、栄一の成功も、決して自分一人の力だけで成し遂げられたものではなく、周囲の協力や偶然のタイミングが味方して生まれたことが分かるはずだ。(もちろん、前提として栄一に商売の才能があったからであることは言うまでもないが)。

 つまり、時代の波に乗った栄一も、乗り遅れた川村や喜作たちも、激動の時代を懸命に生きた一人の人間という点では、何ら変わりはない。そして、命を落とした土方などを別にすれば、どちらの人間にも、同じようにその後の人生がある。そう考えると、彼らの生きざまは、今を生きる私たちにも響くものがあるように思えてくる。

 主人公だけにフォーカスせず、多彩な人間模様を描くことでドラマの奥行きが増し、その時代が立体的に浮かび上がるとともに、見ている側も身近に引き寄せやすくなる。それこそが大河ドラマの大きな魅力であると、改めて実感した第二十七回だった。(井上健一)