前評判の高かった『オッペンハイマー』が順当に作品賞をはじめとする7冠に輝いた今年の第96回アカデミー賞授賞式。その『オッペンハイマー』で“原爆の父”J・ロバート・オッペンハイマーを演じ、主演男優賞に輝いたキリアン・マーフィーは、受賞スピーチで関係者への感謝を示した後、次のように語った。

 「私たちは、原爆を作った男についての映画を作りました。そして、良くも悪くも、私たちは皆、オッペンハイマーの世界に生きています。だからこの賞を、平和を築く世界中の人々にささげます」

 3月10日(現地時間)に行われた今回の授賞式では、今まさに世界各地で起きている戦争や紛争を思い出させる場面が多く見られた。

 「ガザで続く悲劇に立ち向かうべきです」と、イスラエルによるパレスチナのガザ地区への攻撃に言及したのは、国際長編映画賞を受賞した『関心領域』(5月24日公開。音響賞も受賞)の監督、ジョナサン・グレイザーだ。オスカー像を受け取ったグレイザーは、次のようにスピーチした。

 「過去の過ちより、今まさに起きている問題を訴えようと決意しました。人間性の喪失が招いた最悪の結果を描いています。現在、ホロコーストを理由にして、何の罪もない大勢の人々が苦しめられています」

 『関心領域』は、アウシュビッツ強制収容所でユダヤ人虐殺を指揮したルドルフ・ヘスとその家族の姿を通して、他者に対する無関心の恐ろしさを描いた作品であり、この言葉は改めてガザの人々に思いをはせるきっかけとなった。

 『オッペンハイマー』や『関心領域』だけでなく、短編アニメ賞受賞作『WAR IS OVER! Inspired by the Music of John & Yoko』など、今回のアカデミー賞は全23部門のうち、半数以上が戦争を題材にした、あるいはその影を感じさせる作品に賞が贈られる結果となった。そこには、日本映画も含まれている。視覚効果賞を受賞した『ゴジラ-1.0』は、戦争が物語の背景にあり、授賞式後のインタビューで山崎貴監督は、「『オッペンハイマー』の写し鏡のような気がします」という記者からの発言を受け、次のように答えている。

 「作っているときはまったくそういうことは意図されていなかったと思いますが、出来上がった時に世の中が非常に緊張状態になっているというのは、すごく運命的なものを感じます。『ゴジラ』(シリーズ)は、戦争や核兵器の象徴であるゴジラをなんとか鎮めるという話だと思うんですけど、その“鎮める”という感覚を、世界が今欲しているんではないかなと」

 また、アニメーション賞を受賞した『君たちはどう生きるか』も、直接戦争を描いているわけではないが、戦争の時代を生きる少年の物語という点で、その一端を担ったともいえる。

 そして、強烈な印象を残したのが、長編ドキュメンタリー賞に輝いた『実録 マリウポリの20日間』のムスティスラフ・チェルノフ監督のスピーチだ。オスカー像を受け取ったチェルノフ監督は、「ウクライナの歴史でアカデミー賞の受賞は初めてです。とても光栄に思います」と喜びを語った後、堅い表情で「でも…」と続けた。

 「こう発言する監督は初めてでしょう。このような映画は作りたくなかったと。この賞と引き換えに、事実を変えられるなら、そうしたい。ロシアのウクライナ侵攻をなかったことにしたい」

 『実録 マリウポリの20日間』は、2022年2月のロシアによるウクライナ侵攻開始直後、侵攻を受けた都市マリウポリにカメラを持ちこみ、戦火にさらされる人々の様子を命がけで撮影した作品だ。リアルな生死を捉えた映像の生々しさには言葉を失う。そんな経験をしたチェルノフ監督の言葉からは、今まさに攻撃を受けている国の切実さが、ひしひしと伝わってきた。

 このほか、『バービー』で歌曲賞を受賞したビリー・アイリッシュなどが、ガザでの停戦を求める赤いバッジをつけて授賞式に参加。この1年間に亡くなった映画人を追悼するコーナーの冒頭では、前回の長編ドキュメンタリー賞受賞作『ナワリヌイ』から、つい先日亡くなったロシアの反体制派指導者アレクセイ・ナワリヌイ氏の映像が引用されるなど、随所で世界の混迷ぶりを痛感させられた。

 その一方で、衣装デザイン賞のプレゼンターを務めたジョン・シナの“全裸登壇”で笑いを取ったり、『バービー』の歌曲賞候補ライアン・ゴズリングが圧巻の歌唱パフォーマンス(受賞するかと思ったが…)で会場を盛り上げたりと、授賞式全体が重いムードに覆われることなく巧みにバランスを取るあたりは、さすがエンターテインメントの国、と思わされた。司会を務めたジミー・キンメルの手綱さばきもそつがなかった。

 そんな授賞式の最終盤、全体を締めくくるように飛び出したのが、冒頭に記したキリアン・マーフィーのスピーチだ。「アイルランド人として今夜この場に立てたことが、非常に誇らしい」という言葉もあったように、キリアンは今回、アイルランド生まれの俳優として初のオスカー像を手にしたが、アイルランドは長い間、イギリスからの独立戦争やその後の英国領北アイルランドを巡る紛争に揺れてきた歴史を持つ。キリアン自身もアイルランド独立戦争の英雄マイケル・コリンズを生んだコーク出身であり、アイルランド内戦の悲劇を描いた『麦の穂をゆらす風』(06)や、紛争の時代を生きるトランスジェンダーの青年を主人公にした『プルートで朝食を』(05)に主演した経験がある。それだけに、戦争や紛争の愚かさ、虚しさは、これまでも身近に感じてきたはずだ。そんなキリアンだからこそ、「オッペンハイマーの世界」という言葉には、オッペンハイマーが生み出して以来、今なお続く核兵器の脅威と、それに連なる世界の混迷を伝える重みがあり、今回の授賞式を象徴するスピーチだったように思う。

 「オッペンハイマーの世界」を生きる私たちは、これからどうしていけばいいのか。そんなことを考えさせられる今回のアカデミー賞授賞式だった。

(井上健一)