輪島塗を未来にTSUNAGU
<会期>2025年1月8日(水)→ 14日(火)
<会場>日本橋高島屋S.C. 本館1階 正面イベントスペース
<HP>https://www.takashimaya.co.jp/nihombashi/departmentstore/topics/1_2_20241114115524/?category=living#contents
2024年1月1日の能登半島地震が発生し、輪島塗をはじめ石川県の工芸界も甚大な被害を受けました。それから約1年が経ち、日本橋高島屋S.C.では2025年1月8日(水)から14日(火)まで、本館1階正面イベントスペースにて「輪島塗を未来にTSUNAGU」を開催いたします。
令和6年能登半島地震、奥能登豪雨により甚大な被害を受けた輪島。その地に根付く、日本を代表する伝統工芸「輪島塗」も大きな影響を受けました。当イベントでは、被害の中から救出された商品の販売とともに、輪島塗を絶やさないという強い想いで震災後に製作された商品も展開することで、輪島塗の継承と新たな広がりをご紹介いたします。
【出品一例】
<田谷漆器店> 金繋ぎシリーズ
震災後に破損した器を集めて金継風に修復したのが、金繋ぎシリーズの始まり。
この他にも、蓋付椀の蓋にかわいい漆絵を施し、小皿とするなど、震災から生まれた商品も多数紹介いたします。
<輪島キリモト> Rescue & Reborn
能登の地で代々受け継がれてきた輪島塗のうつわ。
震災により災害ゴミとなるうつわを回収し、現代の暮らしに合わせ、新たにリボーンさせました。代表桐本泰一氏と職人の創造力・技術力ならではの作品です。
<輪島塗×九谷焼>
震災によって、多くの職人は工房を失いました。
避難先で職人仕事を創出し、技術を繋いでいくという視点で始まったプロジェクト。九谷焼、珠洲焼との新たな出会いから生まれた作品を紹介いたします。
<石川県立輪島漆芸技術研修所>出身作家作品
人間国宝をはじめとする講師陣が次世代の漆の担い手を育成する施設。震災後、研修所の再開に尽力した所長小森邦博氏をはじめとする多数の研修所出身作家の作品をご紹介いたします。
<お問合せ先> 日本橋高島屋 TEL:03-3211-4111(代表)
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
<会期>2025年1月8日(水)→ 14日(火)
<会場>日本橋高島屋S.C. 本館1階 正面イベントスペース
<HP>https://www.takashimaya.co.jp/nihombashi/departmentstore/topics/1_2_20241114115524/?category=living#contents
2024年1月1日の能登半島地震が発生し、輪島塗をはじめ石川県の工芸界も甚大な被害を受けました。それから約1年が経ち、日本橋高島屋S.C.では2025年1月8日(水)から14日(火)まで、本館1階正面イベントスペースにて「輪島塗を未来にTSUNAGU」を開催いたします。
令和6年能登半島地震、奥能登豪雨により甚大な被害を受けた輪島。その地に根付く、日本を代表する伝統工芸「輪島塗」も大きな影響を受けました。当イベントでは、被害の中から救出された商品の販売とともに、輪島塗を絶やさないという強い想いで震災後に製作された商品も展開することで、輪島塗の継承と新たな広がりをご紹介いたします。
【出品一例】
<田谷漆器店> 金繋ぎシリーズ
震災後に破損した器を集めて金継風に修復したのが、金繋ぎシリーズの始まり。
この他にも、蓋付椀の蓋にかわいい漆絵を施し、小皿とするなど、震災から生まれた商品も多数紹介いたします。
<輪島キリモト> Rescue & Reborn
能登の地で代々受け継がれてきた輪島塗のうつわ。
震災により災害ゴミとなるうつわを回収し、現代の暮らしに合わせ、新たにリボーンさせました。代表桐本泰一氏と職人の創造力・技術力ならではの作品です。
<輪島塗×九谷焼>
震災によって、多くの職人は工房を失いました。
避難先で職人仕事を創出し、技術を繋いでいくという視点で始まったプロジェクト。九谷焼、珠洲焼との新たな出会いから生まれた作品を紹介いたします。
<石川県立輪島漆芸技術研修所>出身作家作品
人間国宝をはじめとする講師陣が次世代の漆の担い手を育成する施設。震災後、研修所の再開に尽力した所長小森邦博氏をはじめとする多数の研修所出身作家の作品をご紹介いたします。
<お問合せ先> 日本橋高島屋 TEL:03-3211-4111(代表)
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
関連記事