小松帯刀役の町田啓太

 幕府軍と長州が京の町で激突した“禁門の変”をきっかけに、戦乱の火ぶたが切って落とされた大河ドラマ「西郷どん」。主人公・西郷吉之助(鈴木亮平)は、薩摩軍の総司令官として幕末の動乱を戦い抜くこととなる。そんな吉之助を支え、薩摩藩の実務を取り仕切るのが、家老の小松帯刀。演じる町田啓太が、時代劇初挑戦となる本作に懸ける意気込みと、「花子とアン」(14)以来となる鈴木亮平との共演について語ってくれた。

-出演が決まったときのお気持ちは?

 実は以前からいろいろなところで「時代劇をやってみたい」と言っていたんです。だから、お話を頂いたときは本当にうれしかったです。ただ、大河ドラマと聞いて、ものすごく驚き、動悸(どうき)が激しくなりました(笑)。

-小松帯刀の印象は?

 頭脳明晰(めいせき)なエリートで、人格的にも立派な人だと書かれた文献がたくさん残っていました。だから、読めば読むほどプレッシャーを感じて、「大丈夫かな…?」と(笑)。僕はどちらかというと、勉学に励むよりも体を動かすことが多かった方なので。

-ご自身と共通する部分はありますか。

 僕は今、28歳ですが、実は小松帯刀が薩摩藩の家老職に就いたのも28歳。それを知って、同い年の僕は、同じような視点で物事を見ることができるだろうかと、改めて考えさせられました。だから、国のため、藩の将来のために奔走するとはどういうことなのか、しっかり調べて向き合わなければと思いました。

-演じる上で、事前にどんな準備をしましたか。

 普段から役を演じるときは、そのキャラクターにきちんと寄り添うことを心掛けています。今回は実在の人物なので、リスペクトする気持を忘れず、できる限りご本人のことを調べた上で現場に臨もうと。そうしないと、せりふをしゃべっていても説得力が出ませんから。そのため、文献を読むだけでなく、撮影に入る前に鹿児島に行き、お墓参りをして、小松さんが育った土地の空気を肌で感じてきました。そういう経験の中からキャラクターを膨らませていけば、見てくださる方に何かを届けられるはずだと信じています。

-小松帯刀に関するエピソードで印象に残っているのは?

 たくさんありますが、特に印象的だったのが、温泉にまつわる話。温泉が大好きで、霧島温泉や指宿温泉など、いろいろな所に行かれていたそうです。坂本龍馬が夫婦で薩摩を訪れたときも、そのお膳立てをしたという記録まで残っているほど。それぐらい温泉に詳しかった人ですが、単に好きなだけでなく、気取らずに普通の人たちに混じって入浴していたそうです。上級武士でも、裸で温泉に入れば身分は分かりません。だから、そこで地元の人たちが話している本音を聞いて、時には上役に進言するなど、政治に役立てていたのだとか。そういうところからも、広く人の話を聞く耳を持っていたことが分かります。

-時代劇初挑戦の感想は?

 ドキドキでした(笑)。事前に(鈴木)亮平さんから聞いていたのですが、扮装をしてセットに入ると、そこから受けるパワーがものすごい。圧倒される部分もありますが、その中でお芝居ができる喜びの方が大きくて、毎回、気持ちが高揚しています(笑)。

-難しさを感じる部分はありますか。

 全てが難しいです。所作はもちろんですが、せりふ一言でも当時のにおいみたいなものを大事にしなければいけませんし…。現代劇と違い、感情だけでできない部分がたくさんあります。技術が必要だと痛感しました。ただ、第一線で活躍されている先輩方とご一緒させていただけるので、とても勉強になります。

-鈴木亮平さんとは「花子とアン」以来の共演とのことですが、今回改めて共演した感想は?

 「花子とアン」の頃からストイックな方でしたが、今回も初めて会ったとき、本格的に体作りをされている様子を見て衝撃を受けました。完全に西郷隆盛にしか見えません。とはいえ、真面目なだけでなく、チャーミングなところもあり、みんなを笑わせて場を和やかにしてくれる。その包容力はすごいなと…。亮平さんが現場の空気を作ってくださっていたので、僕も思い切って飛び込むことができました。本当にいろいろなことを勉強させてもらっています。

-鈴木さんの熱気あふれるお芝居が作品を引っ張って行っていますが、現場でその影響を受けることはありますか。

 もちろんです。やっぱり目の前で見ると感化されます。西郷が(島津)久光公(青木崇高)に懇願する場面を目の当たりにしたときは、自分が小松なのか町田なのか分からなくなるぐらい心が動きました。そんな亮平さんに感化されて、鳥肌が立つような感情のまま、せりふを言ったこともあります。他にも、2人で気を許して会話する場面では、本当に西郷さんがいるような気になって、心地よく演じることができました。

-鈴木さんから何かアドバイスは?

 本来、現場は出来上がったものを持ってくる場であり、そこで教えてもらうのはちょっと違うかな、と考えていました。でも、亮平さんには以前からいろいろとお世話になっていたこともあり、思い切って「時代劇は初めてなので、気になることがあれば言ってください」とお願いしたんです。そうしたら、本当に細かいところまで見て、教えてくださって…。おかげでとても助かっています。

-「篤姫」(08)で小松帯刀を演じられた瑛太さんが、今回は大久保一蔵役で共演しています。何かお話は?

 瑛太さんとご一緒させていただくのは今回が初めてですが、あるとき「こういう小松帯刀像で作ってきたんだね。いいね」と言ってくださったんです。その言葉で一気に救われました。僕よりもずっと多くのことを学んで演じてきた方から、そういう言葉を掛けていただけたことがうれしくて…。「もっと思い切ってやろう」と気合が入りました。

-ご自身が考えられた小松帯刀像とは?

 小松さんをたたえる文献がなぜそんなに多く残っているのか、考えてみたんです。結論としては、やはり頭が良くて、居方(いかた)がうまかった人なんだろうなと。そして、自分がやることに誇りを持っていた。演じる上では、そういうところから表れる“気高さ”を大事にしています。

(取材・文/井上健一)