■耳垢の謎

耳は大きく分けて、外側から外耳、中耳、内耳という構成になっていて、耳の入り口から鼓膜までを外耳道といい、耳垢は、外耳道にある耳垢腺と皮脂腺から出た分泌物と、はがれ落ちた表皮やホコリなどが混ざってできたものなのだそう。この耳垢線は、耳の入り口から1cm程のところにあるということなので、耳垢スポットは案外浅いところにありました!

そして、耳垢の種類としては大きくふたつ。乾いた耳垢「乾燥耳垢」と湿った耳垢「湿性耳垢」がありますね。日本人のほとんどは「乾燥耳垢」。耳垢の違いによっても、お掃除の仕方に工夫が必要となりそう。

また、殺菌作用や湿度を保ったり、耳の中の異物を包み込みながら外に出すという役目も担ってくれているのが、耳垢。ただの垢でなく、重要な役割を持つ垢ということですね。
 

■耳掃除しないとどうなる?

耳垢は、外耳道の皮膚の表面にある小さな繊毛によって、外に押し出されるようになっています。なので、原理から言えば、耳垢は自然に耳から出てくるということになります。

そんな訳で、耳の病気であったり、耳の穴が狭くて、耳垢を出しにくい……という特別な理由がない限り、月に1回程度、お風呂上がりなどに、くるっとなでる程度でよいそうです。

ちなみに、乾燥耳垢は耳かき、湿性耳垢は綿棒の方がよく取れるとも言われています。
いずれにしても、耳掃除をしすぎて、耳垢を穴の奥の方まで押し込めないように気をつけましょう。
 

■耳かき道具はなにがいい?

ライト付きだったり、奥の方までごっそり取れる、というような耳かきが話題になったこともありましたが、耳垢線は耳の入り口から1cmのところにあり、それより奥には耳垢は作られないということなので、あまり奥までゴリゴリやる必要はなさそうです。

材質ひとつとっても、木がいい、金属がいい、シリコンがいいと色々な意見がありそうですが、レビューの評価が高く、人気のある耳かきをご紹介します。

・匠の技 最高級煤竹耳かき 2本組
1本1本職人さんが手作りしている竹の耳かき。軸が細く耳かき部分が大きくなっているので、耳当たりがよいそう。

 

・MiMiDAS 21世紀の耳かき ミミダス
螺旋状のスパイラルヘッドがやさしく耳垢をかき出してくれます。