大人の役目は自己解決を「サポート」すること。ほどよい距離で見守りたい

子どもの心のコーチング―一人で考え、一人でできる子の育て方』(菅原裕子著)によれば、親の役割は子どもを「ヘルプ」することではなく、「サポート」することだといいます。

ヘルプ

⇒「できない」人に代わり、手助けする。

⇒子どもの成長にともなって減らしていく。行き過ぎた「ヘルプ」は子どもの自立する力を妨げる。

サポート

⇒「できる」という前提で見守り、必要なときに手を貸す。

⇒自分で考え、行動させることで問題解決できるよう導き、達成感や喜びを体感させる。

子どもの気持ちをありのままに受け止め、自分自身で問題を克服できるよう「サポート」してあげることが、将来的には子どものためになるようです。

気をつけたいのは、大人が安直な解決策を示したり、問題解決を急ぎすぎてしまうこと。また、「どうしたどうした」と無理に子どもの心に入り込もうとすると、心を閉ざしてしまう可能性があります。

たしかに、子どもが落ち込んだり、苦しそうな状況を前にすると、痛々しく、見ていてつらいものがあります。

けれども、そんな事態を前に親がうろたえたり、「あなたがつらいと自分もつらい…」と感情移入しすぎてしまうと、子どもは親に心配をかけまいと気を遣い、本音を話すのを控えてしまう、ということも考えられます。

難しい場面ではありますが、子どもの個性に合わせて、ゆったり向き合えるといいですね。

最後に、子どもがネガティブ状態にあるときの「見守りのヒント」をまとめてみました。
 

  • 子どもが話したがるとき、好きなだけ話をさせる
  • 普段どおりの規則正しい生活を保つ
  • 急かさず、ゆっくり、自分のペースで行動させる
  • 好きなことに熱中させる
  • 「がんばったね」「偉いね」と、できたことを認める
  • 「大きくなったね」と、成長を認める
  • リラックスさせる(抱っこ・スキンシップなど)
  • おいしいものを一緒に楽しく食べる
  • 自然の中で過ごす
  • 一緒に瞑想してみる

子どもには皆「回復力」が備わっているといいます。結果を焦らず、子どもの力を信じて見守ってあげられたらいいですね。

<参考>
子どもの心のコーチング―一人で考え、一人でできる子の育て方(菅原裕子/PHP文庫)
子どもの心をストレスから守る本』(笠原麻里/講談社)

ライター/女子栄養大学 食生活指導士1級。学生時代からさまざまな体調不良に悩まされたこともあり、健康的な生活習慣について学び始める。現在は専門家を中心に取材活動を行い、おもに食、健康、美容、子育てをテーマにした記事を発信。乗りもの好きな1男の母でもある。