ライブ中心の時代ですが、「耳の疲れ」を気にしていますか?

音楽不況だといわれていても、ライブを楽しむ人は増えているといわれる昨今。

たとえば、ぴあ総研が調査・編集を担当し、ライブ・エンタテインメント調査委員会が発行する『2016ライブ・エンタテインメント白書』によると、ライブ・エンタメ市場規模は4年連続で過去最高を記録しているそうです。
筆者も仕事やプライベート含めて、様々なライブに足を運んでいます。

そんな中、ライブ音響が与える耳への影響が気になってくるようになりました。
初めてライブやコンサートに行った時、まず音の大きさに驚いた経験のある人も多いのでは。数を重ねると慣れてしまって気にならなくなる人もいるとは思いますが、耳へのダメージは知らず知らずのうちに蓄積されていることも。

たとえば海外ですと、ライブの前に耳栓が配られたり、法律で出せる音量が制限されている国もあります。しかしながら、日本国内の場合はコンサートの音規制は近隣住民に対する騒音への配慮からくるものはあっても、聴覚保護という観点での規制は現状ありません。

「SAFE LISTEING」公式サイトより

そこで、「音楽を安全に楽しむ」ことをテーマに啓蒙活動をしている「SAFE LISTEING(セーフリスニング)」を運営する須山補聴器の須山慶太氏にお話を伺いました。

須山慶太氏(以下、須山)「今はコンサートの方が人気の時代ですよね。それでもし耳に大きな負担がかかり、耳鳴りや聞こえにくさなどでお医者様に相談した場合、当たり前ですけど『ライブに行かないで』と言われる。イヤホン、ヘッドホンでの音楽鑑賞もですが、そうなる前に何をしたらいいのでしょうか?というのが『SAFE LISTEING』立ち上げの動機です」

須山補聴器は補聴器以外にもコンサート等で使用されるイヤーモニターの制作も行っており、須山氏ご自身もかなりの音楽ファンとのことで、

須山「音楽、聴力を守るためにどうしたらいい? となると、極端な話『聴かない、ライブに行かないで』という話になってしまう。けれども、大きな音も含めてライブの醍醐味、音圧も含めて音楽表現という面もあります。趣味のことはなかなか理解されにくいんですよね」

と、音楽ファンの気持ちを理解してくださっています。

では、耳を守りながら音楽やライブを楽しむにはどうしたらよいのでしょうか?

須山「音の大きさもですが、時間ですよね。長時間大きな音を聞く場合、時々耳を休ませてあげることが大切です。たとえば長時間開催されているロックフェスに参加する場合、きついなと感じたらライブエリアから出て休憩したり、耳栓を使うなどの配慮でかなり疲労が変わってくると思います」

耳栓も、近年ではライブ用に作られているというものも増えています。ライブ音響から耳を守るという目的で作られている耳栓で、通常の耳栓のように音をまるまる遮断するのではなく、主に耳に負担のかかるであろう高音域をカットするのだそうです。

「ライブに音を聴きに行っているのに耳栓とは…?」と思ってしまう人もまだまだ多いと思いますので、ライブ用耳栓を輸入・販売しているメーカーに疑問をぶつけに行ってきました。

「ウレぴあ総研」更新情報が受け取れます