「青天を衝け」タイトルバック画像

 NHKで好評放送中の大河ドラマ「青天を衝け」。激動の幕末から昭和を生き、“日本資本主義の父”と呼ばれた実業家・渋沢栄一の生涯を描くダイナミックな物語の幕開けを毎回、華麗なテーマ曲とともに彩るのが、印象的なタイトルバックだ。水墨画風のタッチとミュージカル調の演出の中に渋沢の生涯を凝縮した美しい映像は、ドラマ本編に劣らぬ魅力を持っている。このタイトルバック映像の制作を手掛けた柿本ケンサク氏が、制作秘話を語ってくれた。

-今回のタイトルバックの狙いを教えてください。

 今回のタイトルバックは、ポスターなどのビジュアルとコンセプトが共通しています。この作品は、幕末から明治にかけて明治産業革命の先頭を突っ走り、近代日本の地盤を作った渋沢栄一の物語です。その渋沢を一言で表すと、「スリルを感じるような場面でも、思わず笑顔がこぼれてしまうような男」。自伝を読んで、そう感じました。ポスターでは、そんなジェットコースターのような人生の一瞬を切り取り、タイトルバックでは、その一瞬が連なった渋沢の人生を一筆書きのように表現しました。

-水墨画のような表現を採用した意図は?

 そこには、“ボリュメトリック・キャプチャ”という最新の撮影技術を採用したことが関係しています。ラグビーのワールドカップなどでも話題になったものですが、人物の周囲360度、あらゆる角度に多数のカメラを配置して撮影し、それをリアルタイムで3DCG化します。それにより、通常では不可能なカメラワークを、後から自由に取り入れることができます。例えば、演じている最中の人物を真上や真下から見たり、ものすごいスピードで周囲をぐるっと回り込んだり…という感じですね。

-なるほど。

 その反面、弱点もあります。本来、この撮影を行う場合、人物の間隔を最低1.5メートル開ける必要があります。でないと、人物が重なる部分を撮影できず、データが欠落してしまいます。そういう制約があるため、通常では一度に5人程度しか撮影できません。ただ、今回はこの弱点を逆に強みにできないかと考え、敢えて人数を増やし、人物を重ねたり、ダンス中に持ち上げたりと、タブーを破って撮影しました。その上で、データが欠落した部分に、水墨画的な効果を加えて補いました。そんなふうに、にじんで空間に溶けていくようなタッチにすることで画面に余白が生まれ、主張し過ぎることなく、出演者のクレジットをきちんと見せることができますし、かえって印象的になるのではないかと。

-その狙いは見事に当たっていますね。ボリュメトリック・キャプチャの採用は、どんなところから発想したものでしょうか。

 渋沢は、当時まだ日本になかった数々の西洋文化を進んで取り入れた人物です。そういう渋沢の人生の軌跡を描く上で、最先端の映像技術であるボリュメトリック・キャプチャがふさわしいのではないかと考えました。

-ミュージカル調の演出にした理由は?

 「ドラマの中と同じことをやっても意味がない」という話は事前に皆さんとしていましたし、僕自身も、いい意味で視聴者を裏切りたいと思っていました。渋沢という人も、「これ」と決めたら、ひたすらその道を突き進むのではなく、一度決めたことを常に裏切りながら挑んでいった人物のような気がしています。また、渋沢には、高い壁を目の前にしても、常に笑っているイメージがあります。それは例えるなら、“踊るように生きた人間”と言えるのではないかと。そこから“踊り”という着想を得ました。そんなところから、「大河ドラマでミュージカル」という意外性が、渋沢の人生を一筆書きで表す上ではしっくりくるな…と。

-最初は鳥が飛ぶ場面から始まりますね。ここから始めた理由は?

 初めて佐藤直樹さんのテーマ曲を聴いたとき、鳥で始めるというアイデアが直感的に浮かんできました。清らかな鳥のさえずりのような音で始まり、そこから伸びやかに美しいメロディーに展開していく。それを聴き、とてもダイナミックで、雄大な景色が浮かんできたんです。そこから、生命が大きく羽ばたき、伸びやかに広がっていくということを意識し、鳥が飛ぶところから始めることにしました。

-撮影時の吉沢亮さんの様子はいかがでしたか。

 実は、吉沢くんだけは踊っていないんですよ。他はみんなダンサーで、ミュージカルを演じているのですが、吉沢くんだけはしっかり渋沢栄一を演じてもらっています。吉沢くんには、「今はこういう時代なので、こういう気持ちで」と、場面設定や時代設定をその都度説明しながら演じてもらいました。恐らく吉沢くんは、本編と同じくブレない渋沢栄一そのままの強い視線で挑んでくれたのではないかと思っています。吉沢くんが演じることで、ダンサーとのコントラストが出て、渋沢栄一の物語であることが、しっかり表現できたのではないでしょうか。

-タイトルバックに込めた思いは?

 幕末から明治に移り変わった頃は、ものすごく大きな変化のある時代だったと思います。その中で渋沢という人は、型にはまらず、常に変化し続け、挑戦し続けた。その生きざまは、現代を生きる私たちに、大きな気付きと勇気を与えてくれるはずです。そんな渋沢のように、変化に臆することなく、挑戦し続ける熱みたいなものを表現できれば…という思いを込めて制作しました。皆さんにも、それを感じていただけたらうれしいです。

(取材・文/井上健一)