ジェームズ・キャメロン監督の『アバター』13年ぶりの続編で、舞台を森から海に移した『アバター:ウェイ・オブ・ウォーター』が、12月16日から全国公開される。今回は、ジェイク(サム・ワーシントン)とネイティリ(ゾーイ・サルダナ)との間に新しい家族が増え、家族の愛と絆の物語がエモーショナルに描かれる。主人公ジェイクを演じたワーシントンと、海兵隊の大佐からナヴィに転生したクオリッチを演じたスティーブン・ラングに話を聞いた。
-この映画のテーマの一つは、ジェイクとクオリッチの対決と、対照的な2組の親子の関係性にあると思いますが、演じていてどう感じましたか。
ラング クオリッチはジェイクに対して怒っています。自分が兄弟のように感じて、友情を結んだと思っていた人に裏切られたからです。それから、クオリッチはすごくフラストレーションがたまってイライラしています。それは自分が死んでしまったのに、それを覚えていないからです(笑)。今回、彼はナヴィとして再生されたわけですが、その怒りを増幅させて、ジェイクと相対しています。
ワーシントン もともと海兵隊というのは、ファミリーのようなものです。ジェイクにとってクオリッチは、自分の過去を象徴する存在であり、脅威でもあり、なかなか殺せない相手なのです。人は過去を消すことはできず、それに向き合うしかない。もしかしたら、この先続くジェイクの物語で、そうしたことが描かれていくのかもしれません。
-お二人にとって、『アバター』という作品はどのような存在になっていますか。
ワーシントン 家族について描いた感動的なドラマだと思っています。それが、自分が選んだ家族の形であれ、惑星であれ、愛する者を守ることが描かれていると思います。僕にとっての最初の『アバター』は、新しい文化、人々、世界、愛といったものに目を開くことでした。今回は、それらを守ることを学んでいる状態を描いていると思います。
ラング とてもパワフルな視点をくれるものだと思います。自分が対処しなければならないものを学ぶ世界だと感じます。とてもミステリアスでパワフルな世界ですが、自分をオープンにしてそれに合わせなければなりません。パンドラが自分に合わせるのではなく、自分から適合しなければならない。とてもミステリアスなものだと思っています。
-ラングさんは、初めてパフォーマンスキャプチャーを体験した感想を、2度目のワ―シントンさんは、技術的に進化したと思ったところを聞かせてください。
ラング この映画では、パフォーマンスキャプチャーが支配的な役割を果たしています。私は、前回も自分の役が大好きでしたが、実写だけだったので、今回、パンドラの世界をしっかりと体験するには、パフォーマンスキャプチャーをしなければなりませんでした。実際にやってみると大変でしたが、とても楽しかったです。とてもいい指導者がいましたし、前作でやった人たちもいたので、彼らにもいろいろと聞いて参考にしました。
ワーシントン もちろん技術面では進化していていますが、同時に自分の演技力も進化していていればいいと思います。撮影のプロセス自体には大きな変化はありませんでしたが、以前に比べるとキャプチャー力が高まったと思います。なので、演技のちょっとしたニュアンスやディテールを、しっかりとキャプチャーされることを信頼できるようになりました。僕たちが役者としてやっている演技の品格のようなものを、決して損なうことなく守ってくれる。それが観客にも伝わる。そうした信頼感を持って臨むことができました。
-今回は、全編がナヴィでの登場でした。画面に素顔が出ない気持ちは? 別の自分になったような感覚になるのでしょうか。
ワーシントン 前作も本作も、常に自分だと思って見ています。技術面での革新があり、より豊かで深い自分がそこにいると言えると思います。ポスターに映っているのも自分だし、劇中で水中にいるのも、泣いているのも、怒っているのも、全部自分だと思っていますが、技術の進歩で、そうしたものが、以前よりも、さらに的確に表現されていると思います。アニメーションに声を当てるような感じではありません。“未来型のメーク”といったイメージです。
-ラングさんは、悪役を演じる楽しさは感じていますか。
ラング ストーリーにダイナミックさを与えるには、悪役の存在は必要だと思います。ヒーローはみんなの共感を呼ぶキャラクターですが、ヒーローが輝くためには、悪役が必要です。悪役は、恐怖や不安、痛みを引き起こします。私はそれを起こす役。そこが楽しいです。ただ、私は単に、自分が演じているキャラクターの気持ちを代弁しているだけで、悪役だと思って演じているわけではありません。使命がある人として演じています。また、現実の生活ではしてはいけないことができるところも魅力です。クオリッチはごう慢で偉ぶっています。現実ではそれは許されませんが、こういうストーリーの中では彼のような存在が生きるのです。
(取材・文・写真/田中雄二)