NHKで好評放送中の大河ドラマ「どうする家康」。関ヶ原の戦いに勝利した主人公・徳川家康(松本潤)は征夷大将軍に就任し、江戸幕府を開いた。こうして戦国乱世が終わりに近づく一方で、若い頃から家康を支え、数多の戦を潜り抜けてきた“戦国最強武将”本多忠勝が、ついにこの世を去った。物語がクライマックスを迎えつつある中、ここまで忠勝を演じてきた山田裕貴が、最後の登場となった第44回を中心に、役を生きた長期の撮影を振り返ってくれた。
-“平八郎”の愛称で視聴者からも親しまれた本多忠勝は、“平平コンビ”と呼ばれた”小平太”こと榊原康政(杉野遥亮)と共に第44回で亡くなりました。杉野さんとの共演はいかがでしたか。
僕と杉野氏は、それぞれの個性というか、根底にある“魂の感覚”みたいなものが全く違うんです。例えば、僕が火なら、彼は水、みたいな感じで。でも、それがよかったんじゃないかなと思います。現場でも、芝居について「ああしよう、こうしよう」と特別多く話したわけではないですが自然と臨むことができました。さらには皆さんから“平平コンビ”と呼んでいただけたわけですから。それはすごくありがたかったです。
-第44回では、長い間「俺は(家康を主君と)認めん」と言っていた平八郎が、小平太から「いつから殿のことを認めていたのか?」と問われ、第2回の「大樹寺」だったと答えるサプライズな展開もありました。
実は僕、第2回の大樹寺の場面で、泣きながら腹を切ろうとしていた殿が突然、虎のような表情に一変したとき、後ずさりしているんです。足元のアップがあるわけでもなく、ほんの少し後ろに下がっただけなんですけど。さらにその後、大樹寺を包囲した敵に向かって殿が啖呵(たんか)を切った場面でも、その勢いに圧倒され、「この人はすごい!」と一歩下がっています。
-それは気付きませんでした。
でもそれ以降は、相手が織田信長でも武田信玄でも、絶対に引き下がらないと決めていました。「自分を退かせたのは、この男しかいない」という経験をしたことにしたくて。なぜなら、平八郎は「殿を守って死ぬことが夢だった」と言っているので、あの時点で心を打たれていないと、いつまでも「俺は認めん」と言いながら殿のそばにいるのは苦しいんですよね。それを演出の方に何度も話していたら、結果的にそのせりふが増えていって。だから、最後の小平太とのやりとりは、僕が演じてきた忠勝の思いが伝わった瞬間でした。
-「俺は認めん」というせりふは第44回にもありましたが、最初に登場したのは第1回で、そのうちラストのセリフは山田さんのアドリブだったそうですね。
第1回の最後に家臣団が殿に詰め寄る場面で、台本には「…」しか書かれていなかったんですけど、いつまでたってもカットが掛からないので、思わず「俺は認めん」と言ってしまったんです。そうしたら、それが完成版で使われていて。殿(松本のこと)や(酒井忠次役の大森)南朋さんから、「あれ、狙ってたんでしょ?」と聞かれたんですけど、何の計算もなかったんです。でもそんなとき、「ちゃんと役を生きられているな」と思うんです。台本を超える瞬間というか、思ってもいなかったところでそういう瞬間が生まれるのが、お芝居の面白さだと思います。
-まさかそのアドリブで生まれた一言が最後に生きてくるとは。
古沢(良太/脚本家)さんはそうやって、僕がやったことをちゃんと引き取り、「山田くんの忠勝はこうなんだね」と書き続けてくださるんです。叔父上(本多忠真/波岡一喜)の形見のひょうたんも、僕が希望してつけ始めたら、ひょうたんで酒を飲むト書きを加えてくださって。それは本当に、ありがたかったです。
-第44回では、忠勝が自分の肖像画を何度も描き直させる逸話も描かれていました。
実は、クランクイン前に本多忠勝ゆかりの地を訪問したとき、案内していただいた岡崎の武将隊の方が「本多忠勝の肖像画は、本人が8回描き直させているんです。だから、本当は山田さんのように痩せた人だったのかもしれません」と教えてくださったことがあって。その話を聞いて、少しだけ本多忠勝を演じる自信を持つことができたんです。それまで僕も、多くの方が抱く肖像画のような屈強なイメージにとらわれていたところがあったんですけど、本当のところは分からない。そして、疑似的にでも体感できるのは、自分だけなのだから、自分が思う忠勝をやればいいんじゃないかと。そう気付かせてくださった武将隊の方には、ものすごく感謝しています。
-では、山田さんが忠勝を演じる上でこだわった部分は?
忠勝といえば「剛」のイメージが強いですが、実はものすごく繊細で、いろんな人の気持ちを受けとめて戦っていたんじゃないかと思うんです。有名な鹿の角のかぶとは、戦で逃げる途中、道に迷ったとき、鹿が導いてくれたことから、「自分を守るのは鹿だ」と考えたためで、大きな数珠を体に掛けているのも、失った人や自分が斬った相手の思いを全部背負って戦うという意味だそうですから。だとすると、誰かのために涙を流すことも当たり前にできる繊細な人だったんじゃないのかなと。だから今思えば、自分が一言もしゃべらないシーンでも、殿を見つめる目、みたいな細かいところに、ものすごくこだわっていたような気がします。
-最後に、これまで本多忠勝を演じてきた中で、特に印象に残ったシーンを教えてください。
まずひとつが、先ほどお話しした通り、僕の中で殿を認めた第2回の大樹寺のシーンです。そしてもう一つが、三方ヶ原合戦での叔父上(本多忠真)との別れのシーン(第18回)。あのシーンでは、演じる波岡(一喜)さんと2人で演技プランを提案し合い、「(数多の戦いでかすり傷ひとつ負わなかったと伝わる)忠勝の最初で最後の傷にしたいので、殴ってください」とお願いしたんです。そうしたら本番当日、波岡さんがさらに抱きしめる芝居を加えてきて。その瞬間、僕の頭の中に、演じてもいない幼少期の映像が流れ込んでくるような不思議な感覚になったんです。それはやっぱり、役を生きていないと達することのできなかった瞬間だし、僕はそれこそ、忠勝さんが見せてくれたんじゃないかと思っています。
(取材・文/井上健一)