横浜市は、GREEN×EXPO 2027(2027年国際園芸博覧会)の開催を契機に、20年・30年先の社会を担う現在の大学生や企業の若手社員である若者たちが議論し、アクションを起こすきっかけとなるプラットフォーム「ヨコハマ未来創造会議」を昨年度に立ち上げ、現在、約150名の若者たちが、環境にやさしい生活や社会を目指して活動を行っています。
この度、令和6年度の活動成果を発表する「FUTURE DEMODAY 2024」を開催しました。
令和6年度の活動成果として、環共(※)アクションの実証実験に向けたファーストステップと今後の展開をピッチ・展示形式で発表する「FUTURE DEMODAY 2024」を12月21日(土)・22日(日)に開催しました。
活動に伴走する『GREEN×CAPTAIN(グリーン・キャプテン)』の秋元真夏さん(タレント)や、活動を継続的にサポートするメンターや応援パートナーのほか、活動に関心を寄せた多くの方々から、2日間に渡り応援や共感・賛同、フィードバックを得て、若者たちは今後、企業や地域の皆様との共創による実証実験の実施に向け活動を推進していきます。
※環共:環境と共生し市民の皆様と共につくることを意味する造語
1 「ヨコハマ未来創造会議」 FUTURE DEMODAY 2024 概要
FUTURE PITCHに集まった若者たち
【1日目 : FUTURE PITCH】
開会挨拶 (山中 竹春 横浜市長)
市長から、若者たちへの活動の労いとGREEN×EXPO 2027、さらにその先の新たなグリーン社会に向けたアクションの広がり、深化に期待を込めたメッセージが送られました。また、活動への支援や共感・賛同の広がりに感謝をお伝えしました。
活動成果発表ピッチ(分科会リーダー)
5つの分科会のリーダーたちが、本格始動から約半年間の議論を経てカタチにした、それぞれの分科会活動の成果を熱量高く発表しました。
発表後、活動をサポートいただいたメンターより、叱咤激励を込めたアドバイスと今後の展開への期待を込めたフィードバックが送られました。
車座トーク
GREEN×CAPTAINの秋元 真夏さんと市長も交え、分科会リーダーが活動の原動力やターニングポイント等を本音で振り返るとともに、今後の活動の展開に対する意気込みや、グリーン社会に向けて果たしたい役割について語り合いました。
授賞式
FUTUTE PITCHのクロージングとして、グリーン社会に向け 横浜らしさ、参加性、未来性、メッセージ性の視点で総合的に評価された分科会活動に対し、GREEN×CAPTAIN賞として、秋元 真夏さんからオリジナルトロフィーが授与されました。
受賞分科会「生物多様性と文化多様性をもっと身近に考えられるアクションとは?」(分科会リーダー:井出 さゆり)
【2日目 FUTURE EXHIBITION】
新たに応援パートナーに参画いただいた横浜ワールドポーターズ様の全面協力により、若者たちの活動成果を展示やデモンストレーションで紹介し、来場した方々から、今後の活動に生きる多くのご意見をいただきました。
また、ごみの発生を抑えて作られた“やさしい封筒”に、廃棄されてしまう花で作ったドライフラワーやレースの端材等でデコレーションする「エコミニバッグ」ワークショップを同時開催。来場した方々と一緒に環境にやさしい生活や社会、サステナブルな未来について考える貴重な機会となりました。(協力:中区ロスフラワ―プロジェクト)
2 若者たちの令和6年度活動発表 概要
若者たちは、それぞれの分科会に属し、GREEN×EXPO 2027で成果を発信することを当面の目標とし、新たなグリーン社会の実現に向けて、環共アクションのアイデアをカタチにするため議論を重ねてきました。令和6年度の活動成果として、まずは環共アクションの実証実験に向けたファーストステップの内容を発表しました。
今後、企業や地域の皆様との共創による実証実験の実施に向け活動を推進していきます。
■サステナブルツーリズムから考える新たな観光要素「(仮)シン・ヨコハマ」の発掘!
・観光の環境負荷を抑えた横浜ならではのサステナブルツーリズムの造成に向け、まずは、リサーチに基づいたガイドブックと市民参加型で作る「よこはマップ」を作成。
・今後は、旅行会社と連携し、賛同する地域とともに体験プログラムを開発するなど、モニターツアーの実証実験に向け取り組む。
■生物多様性と文化多様性をもっと身近に考えられるアクションとは?
・身近な生物と文化の繋がりを楽しく学び、生物多様性を考え保全につなげる機運醸成を図るため、まずは、中区でのプレイベント実施とノウハウをまとめたハンドブックを作成。
・今後は、公園愛護会等との連携を強化し、「ナゾトキウォーク」と名付けたイベントを市内で横展開する実証実験に向け取り組む。
■横浜の海で植物が育てられたら?
・水資源枯渇への対応と環境負荷低減を図る海上農業の実現に向け、まずは、海水で植物を育てる経過をデータ分析し、水槽の中で横浜における海上農業の未来を再現。
・今後は、植物の品種改良や海水の農業利用にノウハウを持つ企業等と連携し、横浜の海上での水耕栽培実証実験に向け取り組む。
■都会で自然と共存しながらメンタルウェルビーイングを高めるには?
・自然を「癒し」として人々との接点を増やすことによるメンタルヘルス向上や自然環境保全への機運醸成に向け、まずは、都会で自然を感じる情報発信媒体(Podcast)を作成。
・今後は、メディアや専門家と連携して情報発信を強化し、地域団体等とともに自然体感イベント等の実証実験に向け取り組む。
■フードサーキュラーを起点に子どもの可能性を最大化するには?
・学校給食に焦点を当て、残食における環境負荷低減と食材の有効活用に向け、まずは、出欠人数を入力すると食材必要量が算出され、調理量を調整できるシステムを試作。
・今後は、企業等と連携し、個人に適切な食事量を提示するアプリを開発するなど、提供量を適正化する実証実験に向け取り組む。
詳細は▶ https://next-gen.city.yokohama.lg.jp/futuredemoday-2024
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
関連記事