
部屋の角、空いてませんか?
家具を配置していくと、どうしても有効活用しにくいのが、コーナーですよね。
壁の合わせ目がぽっかり空いていて、何か置きたいけど床に家具を増やすのはちょっと……。そんな“惜しい空間”を、見事に使いこなせるアイテムに出会いました。
壁にピタッとフィットする。コーナー専用の“浮かせ棚”
山崎実業 「ウォールコーナーサーキュレーターラック スマート S 石こうボード壁対応」 3,190円(税込)
それが、山崎実業の「ウォールコーナーサーキュレーターラック スマート S」です。
このラック、スチール製で見るからに頑丈なつくり。部屋のコーナーにピタッとはまって、石こうボードピンやネジで壁にしっかり固定できます。
一見すると、「サーキュレーター専用?」と思ってしまいそうな名前ですが……実際はもっといろんなものが置けちゃう「ただの棚以上」の働き者なんです。
ひとりでも、コツさえつかめば取り付け可能
今回は、リビングのエアコン下にあるデッドスペースに取り付けてみることに。壁に跡が残りにくい石こうボードピンを利用しました。ちなみに、ピンとネジは付属しています。
横幅が40cm以上あるので、ひとりでの取り付けは少しコツがいります。片腕を台にして本体を支えながらピンを刺すと、やりやすいかも。
……ただ、何度か小釘を落としてしまうこともあったので、誰かに支えてもらいながらだとよりスムーズに作業できそうだと感じました。
石こうボードピンは、付属のキャップで隠せるので美観を保てます。万が一、小釘が落ちてしまうリスクも減らせるし、安心ですね。
小物やミニアンプを“ちょうどいい場所”に
今回私は、ディフューザーやオブジェ、ギター用のミニアンプを置く“ちょい棚”として導入してみました。するとこれが、かなりいい……!
床に置くとホコリが気になるし、机の上に置くと作業スペースを奪われる……そんな「置きたいけど邪魔」になりがちなアイテムたちが、壁のコーナーにすっきり収まってくれるんです。
ラック背面の隙間から、電源コードを通せるのも使いやすさが光るポイント。「サーキュレーターラック」という名前も納得ですよね。
実際にギターを演奏してみると、アンプの音が壁に反射して、自然に拡散される感じが心地いい。ちょっと音を出したいときの“定位置”にぴったりだと感じました。
もちろん、本来の使い方であるサーキュレーターの定位置としても優秀です。高い位置に設置できるから、空気が循環しやすくなる。
机の上に置くと書類が飛んで困る……という人にも、この壁付けスタイルは相性◎です。
“なにを置くか”を決めなくていい棚
サーキュレーターでも、アンプでも、小物でも。「置きたいものがあるけど、ちょうどいい場所がない」ってとき、壁のコーナーという選択肢があるだけで、部屋の使い勝手がぐっと広がります。
トイレや洗面所に設置すれば、トイレットペーパーの予備・芳香剤・スマホなどの置き場として使えば、床をすっきりさせられそう。
わずか10分で設置できて、地味だけど超実用的。このL字ラック、“何を置くか”はあとから決めても大丈夫です。角を活かせるって、ちょっと楽しい。そんな気づきをくれるアイテムでした。
価格および在庫状況は表示された06月20日21時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。