車光子役の井上真央(左)と車寅次郎役の(藤原颯音)

 映画『男はつらいよ』シリーズの主人公といえば、誰もが知っている車寅次郎。その生みの親である山田洋次監督が小説で描いた寅さんの少年時代をドラマ化した「少年寅次郎」が10月19日(土)からNHK総合で放送開始となる。寅次郎出生の秘密から、戦争をはさんだ悪ガキ時代、そして最愛の妹さくらに見送られて葛飾柴又の駅から旅立つまでの物語。今回、脚本を担当した岡田惠和に話を聞いた。

-脚本を担当することになった経緯を教えてください。

 『男はつらいよ』シリーズのDVDマガジンに連載されていた山田洋次監督のエッセー小説(「けっこう毛だらけ 小説・寅さんの少年時代」)を読んでいたときに、企画の一つとしてこれはどうだろうかと思いました。それで立候補した感じです。小説を読んだときは、恐らく山田さんはご自分で映画化するつもりなんだろうなと感じました。ただ、それから何年たっても映画化の話が出てこなかったので、では提案してみようかと。朝ドラの企画を考えるときに、半年間で描かなくてもいい企画がたくさんあって、このドラマも凝縮した形でできるのではないかと思いました。山田さんにも快諾していただきました。

-有名な寅さんの子ども時代を書くに当たって心掛けたことは?

 フィクションなのに、みんなが知っている人の少年時代、いわばエピソードゼロを書くわけですから、難しかったです。僕が考えていいのかなという思いもありましたが、『男はつらいよ』シリーズをあまり知らない世代が見ても面白くなければならない、というところが大事なのかなと考えました。

-では、どうすれば『男はつらいよ』をあまり知らない人たちにアピールできると考えましたか。

 基本的には、物語の強さを信じるしかないのですが、この子があの人=寅さんになるんだということを楽しむだけでなく、一人の男の子の誕生から家出するまでの話を、当時の家族の、特に母と息子の物語として描けば、『男はつらいよ』をよく知らない人にも興味を持ってもらえると思いました。それから、このドラマの最後で家出した寅ちゃんが、20数年ぶりに戻ってくるところから映画は始まるわけですから、全く知らない人が、このドラマとのつながりで映画を見てみたいと思ってくれれば、それはそれで幸せなことだと思います。

-逆に、『男はつらいよ』シリーズをよく知っている人たちに向けては?

 基本的には、世界観も含めてちゃんと映画とつながるように作っていると思いますし、映画が好きな人が見ればクスッと笑えるようなことがたくさんちりばめられています。ただ、それが内輪受けにならないように、普通の人が見ても面白いと思えるようにしたいと考えました。それから、このドラマの光子(井上真央)は映画には出てきませんから、そこは僕に任されている感じなので、ドラマを見て「あーそうだったんだ」と思ってもらえるとうれしいです。

-山田洋次監督とはお会いになりましたか。

 もちろんです。ほぼ一晩お話しました。あの頃の子どもたちの遊び方を教えていだだいたりもしました。脚本を書く前にお会いしたのですが、「岡田くんの中のファーストシーンは何?」と聞かれました。原作は映画監督の山田さんが、自分だったらこう撮ると思って書いたものでしょうから、その全てを僕が引き受けてしまったらやばいと思ったので、適度に聞いて適度に忘れるようにしました(笑)。

-『男はつらいよ』シリーズの魅力とは?

 日本の国宝級の名優たちのお芝居が見られます。また、劇中では毎度おなじみのことが起きるわけですが、そこを楽しむということだと思います。だから、今回も「くるまや」という団子屋の中での役者たちの芝居を見たいと思いました。そこにいる人間たちのいろいろな感情が、見る人の心を打つのだと思います。それから、みんな適度に駄目なところがあるし、本気でけんかをするところも含めて楽しいですね。

-『男はつらいよ』シリーズの中で特に印象に残っているものやエピソードは?

 好きなものはたくさんありますが、ベストとなるとやはり『~寅次郎 夕焼け小焼け』(76)かな。何度見てもマドンナの太地喜和子さんが好きです。もし寅さんが誰かと結ばれるとすれば、太地さんがいいなあと思うぐらい。シナリオ的にもパーフェクトな感じがします。逆に若尾文子さんがマドンナをやった『~純情篇』(71)は、寅さんに対して全く気持ちが動いていない、何とも思っていないところが、罪作りな感じがして面白かったです。脚本家仲間でよく話題になるのは『~寅次郎相合い傘』(76)のメロン騒動。コメディーの手本のようなシーンです。

-今回、寅次郎の養母・光子を演じた井上真央さんはいかがですか。

 役に気持ちが入っているのが分かるから、こちらもいいものを見ている気持ちになります。彼女は頭の天辺から足の爪先まで、車光子という人になっていて、本当の母親のように見えるところが素晴らしい。それから、令和にこんな子がいたのか、という寅次郎役の子もいいですよ。映画でもおなじみの、おいちゃんとおばちゃんを、泉澤祐希くんと、岸井ゆきのさんに。お二人のキャスティングは希望しました。期待以上のかわいい夫婦になっています。また、映画ではミヤコ蝶々さんが演じた寅次郎の実の母親の役を今回は山田真歩さんが演じていますが、彼女も素晴らしいです。自分の子どもではないのに、ほかのきょうだいと変わらず愛して育ててくれた母親への思いが、寅さんの女性観というか、女性をリスペクトするフェミニストとしての面を形成したのでしょう。このドラマを通してそうした背景が見えればいいなと思います。

-今回の物語の中で描きたかった家族像とは?

 実は寅次郎の誕生自体にも、お父さんが芸者さんに生ませて、その人が捨てていった子を、真央さん演じる光子が育てる。そんな状況下でも一緒にいて、寅次郎を疎ましく思う父親という、毒が含まれているので、決して温かくて能天気な家族の話ではありません。だから書いていて、結構スパイシーだなと感じました。その中にある母と息子の絆が泣けるんですけど、そういう意味では、自分の中でもあまり書いたことのない家族像だったので面白かったです。この父母の間で生きてきたから、あの寅さんになるんだなという感じにはなっていると思います。何でこの人は限りなく優しいんだろうということが、ドラマを見た人にも感じてもらえればいいと思います。

(取材・文/田中雄二)