令和元年度より始まった文部科学省の取り組み「GIGAスクール構想」に伴い、全国の児童一人につき一台のタブレット端末と高速ネットワークが整備され、学校での授業にタブレット学習が取り入れられるようになりました。

コロナ禍でオンライン授業が導入され、家庭学習を強化しなければならなかったこともあり、小学生のタブレット学習は急速に普及し、当たり前のものとなりました。

自宅で自分のペースで取り組めるのはもちろん、動画や音声などを活用して楽しく学べること、また塾よりも比較的安価であることから、小学生の最初の家庭学習としてタブレット学習を取り入れる家庭も多く、今やたくさんのタブレットを使った通信教育講座があります。

今回は、その中でも人気が高く、周囲でも取り入れている家庭が多いと感じる教育講座を4つピックアップ。その特徴や、金額感についてまとめてご紹介します。

特徴は?月額料金は?小学生に人気のタブレット学習4つを比較

1:進研ゼミ 小学講座

今の親世代が子どもの頃からある「進研ゼミ」は、聞いたことがある、昔やっていたという方も多いはず。昔は紙のみで、月ごとに最終テストを赤ペン先生に郵送で送って添削してもらえるシステムでしたが、今は紙とタブレットから選ぶことができます。

今回は、進研ゼミ 小学講座のタブレット学習「チャレンジタッチ」のほうに絞って特徴などをご紹介します。

特徴は…

音声や動画を用いたわかりやすい授業で考える力を養える「メインレッスン」と、そのメインレッスンの正誤をもとにAIが自動作成した「キミ専用まとめ問題」などがあります。

教科ごとにレベルを選べるので、子供の理解度に応じたレベルでレッスンに取り組めます。自分の学年のレベルでは物足りない子供には、AIが学年を超えたレッスンまで自動提案。さらに学力を伸ばすことも可能です。

昔からある「赤ペン先生」による添削指導は今も健在。タブレットで提出するので、あまり日数をあけずに結果が戻ってきます。先生の署名や感想も入った、機械的ではない添削に、子供のやる気も高まります。

また、1日のレッスンが終わるとできるごほうびゲームや、月ごとに決まったレッスン数を消化するともらえる努力賞ポイントに応じたプレゼント、学習が停滞してきたときに電話で個別にフォローしてくれる「チャレンジサポ-ト電話」など、やる気を持続させる仕組みが多くあります。

ゲームを通じて遊びながら漢字や算数を学べるアプリもたくさん用意されているので、レッスン以外の部分でも活用できます。

金額は…

新1年生で、12カ月一括払いでひと月3,250円。6カ月分一括支払いだとひと月3,610円、毎月支払いだと4,020円です。学年があがるごとに、徐々に金額はあがっていきます。

「チャレンジタッチ」の受講には専用のタブレットが必要になりますが、6カ月以上の受講で専用タブレット代金は0円に。受講6カ月未満での退会または学習スタイル変更の場合、8,300円が請求されます。自己破損の場合などは定価39,800円で再購入することができます。