今年ももうすぐハロウィンのシーズンがやってきますね。

以前、地元の商店街のハロウィンイベントで、魔女のとんがり帽子をかぶったおじいさんとお孫さんを見かけたことがあります。

いつのまにか、すっかり日本にも定着した感のあるハロウィンですが、本場のハロウィンとはちょっと違った形で定着しつつあるようですね。

ハロウィンの本当の意味を知っていますか?
今年は、子どもと一緒に楽しめる絵本から、ハロウィンについて少し知っておきましょう。

日本のハロウィンはお金がかかる?

本場と日本のハロウィンを比べてみると、日本のハロウィンの特徴が浮かび上がってきます。

本来は10月31日限定のお祭りなのに、日本では10月後半の週末にあるイベントといったイメージです。

あちらでは、手作りの衣装で仮装した子どもたちが、近所の家を訪問してお菓子をしこたまもらえるようですが、この風習は日本には合わないせいか定着していません。

その代りに、全国各地でハロウィンを冠したさまざまなイベントが開催されています。対象は子どもだけにとどまらず、大人向けのイベントもたくさんあります。

その内容は、パレードだけならまだしも、賞金つきの仮装コンテストや仮装マラソン、スタンプラリーなどなど、盛りだくさん。

主催するのは自治体や商店街からホテルや娯楽施設など、ありとあらゆる団体です。

海外の大人もハロウィンパーティーを開いて楽しみますが、あちらでパーティーといったらホームパーティーが主流のようですね。

似ているようで本場とはちょっと違う、日本のハロウィン。ハロウィンの商業化に一役買ったのはアメリカでしょうが、日本は仮装グッズを買ったり、有料のイベントに行ったりと、さらにお金がかかるイベント的要素が強いようです。

ハロウィンの由来

もともとハロウィンは、ヨーロッパにその起源を持ちます。

古代ケルトの暦では、11月1日が新年の始まり。その前日である10月31日は、秋の収穫を祝うサムハイン祭と呼ばれるお祭りの日だったといいます。

その一方で、31日の晩はあの世とこの世が出会う晩なのだとか・・あの世から亡くなった人間がこの世に戻ってきたり、魔女や妖怪たちが人間たちに悪さをすると信じられていたそうです。

ところでハロウィンといえばすぐに思い浮かぶ、あのオレンジ色のカボチャのランタンにはどんな意味があるのでしょうか?

ハロウィーンってなぁに? 』(クリステル・デモワノー著)のなかで、主人公のビビは、なぜみんながカボチャを集めているかをおばあちゃんに聞きに行きます。

ハロウィンのトリビア、いろいろ

ハロウィンといえば、なぜカボチャか。それにはこんな言いつたえがあります。

アイルランドに昔いたジャックというおじいさんがいたそうです。あまりにケチでずるかったので、死んでも天国に入れてもらえなかったジャックは、地獄にも入れてもらえず、悪魔にも嫌われて追い返されてしまったのだとか。

暗い道を歩くのに、熱くて赤い炭火をくりぬいたかぶに入れて持ち歩いたのが、ジャック・オー・ランタン(ランタン持ちの男という意味)のはじまりです。

ケルトのサムハイン祭はその後、キリスト教に取り込まれ、さらにアメリカに渡ったことで、今のハロウィンの形に変わっていきました。

カブだったランタンが、アメリカで秋たくさん採れるカボチャに取って変わっていったのですね。今ではハロウィンといえばカボチャのランタンをすぐに思い浮かべる人がほとんどなのではないでしょうか。

ヨーロッパで生まれてアメリカで文化として定着していったハロウィン、他にもアメリカで生まれた習慣があります。

仮装した子どもたちは、「トリック・オア・トリート!」つまり、「いたずらされたくなかったらお菓子をちょうだい!」と近所の家々の玄関で叫びます。

エイプリル・フールには嘘をついてもいいように、昔々のハロウィンは、どんないたずらをしてもOKな日だったそう。お菓子を交換条件にいたずらをしなくなったのは、1930年代以降ということです。

それ以前の本当にひどいいいたずらをする子どもたちについては、ミュージシャンの小沢健二さんが文章を担当したこの本『アイスクリームが溶けてしまう前に』に詳しく書いてあります。

アメリカの子どもたちや家族にとって、ハロウィンがどんなに大切で楽しみなお祭りなのかがよくわかる本です。