和田正人(HM:小林 純子/ST:田村 和之) (C)エンタメOVO

 6月30日から公開となる『オレンジ・ランプ』は、実話に基づき、39歳で若年性認知症と診断された夫とその妻との9年間の軌跡を描いた物語だ。認知症と診断されてから10年以上たった今も会社で働くかたわら、本の執筆や講演など、認知症ご本人のための活動に取り組む丹野智文氏をモデルにした主人公・只野晃一を演じるのは『レジェンド&バタフライ』(23)、『Winny』(23)など、数々の話題作に出演する和田正人。役作りの舞台裏や作品に込めた思いを語ってくれた。

-若年性認知症を題材にした作品ということで、やや身構えて見ましたが、とても温かな物語で、認知症に対するイメージが変わりました。最初にオファーを受けたときの印象はいかがでしたか。

 僕も最初は「重い題材だな」と思ったんです。でも、脚本を読ませていただいたら、認知症を描いた作品というよりも、認知症を発症した主人公を取り巻く家族や会社の同僚、地元の仲間といった人間同士の絆の物語なんだなと。

-というと?

 認知症を題材にした作品は、どうしても最後は家族の顔も忘れて…という切ない話になるものが多いですよね。そんな中、現在に至るまで何も変わらず、幸せに暮らす家族がそこにあった、という前向きな作品は珍しい。もちろん、認知症ご本人としての苦しみはありますが、これは認知症で苦しんでいる皆さんの気持ちに寄り添ってほしいというものではなく、それを乗り越え、家族も会社も、仲間たちも何も変わらず、普通に暮らしていけることを描いたすごく前向きな作品だなと。そんなふうに印象が変わっていきました。

-認知症ご本人を演じるに当たっては、どんな準備を?

 僕は、「認知症ご本人をどう表現するか」という部分に重点を置いて演じたつもりはないんです。もちろん、これまで数々の先輩方が認知症ご本人を演じてきた作品があることは知っています。でも、主人公のモデルになった丹野さんにお会いしてみたら、健常者と何も変わらず、認知症だと言われなければ分からないぐらい、すごく気さくでユーモアたっぷりの元気なおじさんだったんです。だから僕は、最初に会ったときのその印象を大事にしようと思って。

-確かに、必要以上に認知症の症状を強調するような部分はありませんね。

 しかも、発症後の寿命が5年から10年と言われていたのが、10年たった今も丹野さんはお元気でいらっしゃいます。もちろん、昨日何をした、何を食べた、ということは覚えていない部分もありますが、大事なことは全部メモしているので、日常生活に支障はない。それどころか、周りの方のサポートを受けながら、ご自身でも努力をされて、今や講演のために全国を1人で飛び回っている。そういうことを実践されている方なので、認知症のリアルにこだわるよりも、認知症と診断された人と家族の間で、どんなふうに心が動き、会社ではどうだったのか、ということを表現する方が大事だと思ったんです。

-例えば、そそっかしい人がいたり、怒りっぽい人がいたり、というように認知症を丹野さんの個性と捉えたということでしょうか。

 そうですね。実際に認知症で苦労されている方もいると思うので、軽はずみなことは言えませんが、ご本人やご家族を含め、丹野さんの周囲の方々は、それぐらい前向きに捉えていたということです。そういう意味では、丹野さんでなければ、この作品はまた違った話になっていたはずです。だから僕も、そこに寄り添って演じさせてもらいました。認知症ご本人を演じたというより、丹野さん(をモデルにした主人公・只野晃一)を一生懸命演じたという認識です。

-そうすると、役作りのための丹野さんとのやり取りはどのように?

 撮影に入る前に何度かお会いした中で、丸1日しっかりとお話を聞く機会がありました。現場にもよくいらっしゃっていたので、「このとき、どんな感じでした?」とアドバイスを求めたこともあります。そんなときも、丹野さんはすごくおおらかに明るく接してくださったので、とても頼もしかったです。

-演じる側としては、安心できますね。

 ほかにも、「認知症ご本人に読んでほしい本」と「認知症患者の周囲の方に読んでほしい本」の2種類の本を丹野さんが書いていらっしゃったので、参考までに、認知症ご本人向けの本を読ませていただきました。そうしたら、認知症の症状による苦しみ以上に、周りから「外を出歩かないで」「何もしなくていいから、じっとしていて」「会社も辞めて」と言われる状況が一番苦しかったそうなんです。それが原因で病気になって亡くなる方が多いとも書かれていましたし。

-丹野さんはなぜ、そういう苦しさを乗り越えられたのでしょうか。

 その点は役作りにおいても大事なことなので、僕自身もよく考えてみました。丹野さんは優秀な営業マンで、家族や仲間、会社の部下や上司にも恵まれ、順風満帆な生活を送っていました。そんなときに突然、大好きな仕事を奪われることになったら、僕だったらどう思うだろうと。陸上を捨ててまで俳優になった僕が、今その俳優の仕事を奪われたら、生きていけるだろうか。その上、心配してくれているとはいえ、今まで仲良くやってきた妻の態度が急に変わる。そういうことを想像していくと、誰だって絶望的な気持ちになるよなと。認知症ご本人だったら、恐らくそこまで考える人はいっぱいいると思うんです。

-でも、丹野さんはそうならなかったと。

 丹野さんは発病する以前から、困っている部下に手を差し伸べたり、飲み会の盛り上げ役を買って出たり、いろんな人たちに気配りや心配り、優しさをたくさん振りまいてきたと思うんです。だから、いざ認知症と分かったとき、みんなが手を差し伸べてくれたのかなと。発症するまで40年近く、そんなふうに生きてきたことを考えたら、すごく納得できました。

-なるほど。

 とはいえ、丹野さんのような前向きなバイタリティーは、全員がまねできるものではないかもしれません。その点は確かに、丹野さんのすごいところだと思います。でも同時に、他の人には無理なのかと考えてみると、諦めることはないんじゃないかなと。他にも丹野さんが実践できていないやり方でやっていける人たちが、これからもたくさん出てくるに違いありません。そのために一つの参考として、こういう生き方があるんだよ、ということを映画で示すのは、すごく意味のあることじゃないかと思います。実際、試写が終わったとき、丹野さんの表情を見たら、「とてもいいものができたな」という手応えもありましたから。

(取材・文・写真/井上健一)