■期間:5月15日(水)→20日(月)■場所:10階 催会場

「SDGs」の課題に取り組む催事。今回はHIVの母子感染や様々な事情で孤児となった子どもたちの生活を支えるタイの雑貨や、捨てられるはずのものを美味しくアップサイクルしたフード、体のお悩みに寄り添うアイテムまで幅広く展開いたします。さらに、年代や性別・流行にとらわれないファッションアイテムが揃う「みんなのクローゼット」を同時開催いたします。 ※出店店舗数:やさしい暮らし展56店/みんなのクローゼット13店 やさしい暮らし展HP:https://www.jr-takashimaya.co.jp/cp/2024yasashii/ みんなのクローゼットHP:https://www.jr-takashimaya.co.jp/topics/10f/240508-closet.html


子どもたちの暮らしを支える、色鮮やかな一点物の雑貨


<バーンロムサイ>とは?
1999年タイ・チェンマイ郊外に、HIVに母子感染した孤児たちのための生活施設として設立。エイズが猛威をふるい多くの命を奪った当時ここでは、病気で両親を失い自らもHIVに母子感染した子どもたちを迎え入れていた。
その後医療のめざましい発達のもと、投薬を続けることで元気に暮らせるようになった子どもたちに加え、2011年からは様々な事情で孤児となった子ども、親と一緒に暮らすことが困難な子どもたちが入園し支援を受けている。

卒園した子どもたちの自立を支援する裁縫工房
卒園後の子どもたちの自立を支える支援にも力を入れるバーンロムサイは、子どもたちの将来の職場にもなる工房を運営。ガーゼやリネンなど肌触りのよい衣類や個性豊かな雑貨を製作している。その売上の一部はバーンロムサイへ寄付され、子どもたちが安心して暮らし、学び、遊べる場所を支える。

タイ北部に住む山岳民族の衣装や、近隣諸国の布などをリメイクして作られたオリジナル長財布は、地域色を活かした鮮やかな色使いと細やかな模様が魅力。

捨てられるはずのものを美味しくアップサイクル


市場に出回らない規格外の実生ゆずを丸ごと使用したゆずアイテム
約18年もの歳月をかけて実る希少な「実生ゆず」は香りが強く、味が濃いのが特徴。これまで廃棄されていた果皮や種、わたまで有効利用して作られた「実生ゆず濃縮リキッド」は、ドリンクやドレッシング、デザートなど数滴加えるだけで香り高く爽やかな味わいに。

通常の製造ではろ過されてしまう”もろみ”を活かした「にごり酢」
お酢を作る際、発酵の過程で発生する”もろみ”。発酵マイスターの資格を持つ料理家 榎本美沙氏が、通常ろ過されてしまう”もろみ”の旨味と栄養価に着目し、もろみの良さを最大限に活かした発酵黒酢のにごり酢を開発。

花びらの食感が楽しい贅沢なローズジャム
バラ、りんご、レモン、てんさい糖の4つの原料のみで作られた、香料や着色料を使わないこだわりの無添加ジャム。丸ごと使用したバラの花びらのシャキシャキ食感と、一口食べると口中に広がるバラの香りが贅沢な逸品。

体のお悩みに寄り添う自然由来のアイテム


夏の足元お悩みに寄り添う和紙で編み上げた靴下
和紙を糸にして編み上げた靴下。綿の約2倍の吸水力を持ち、ムレや汗によるべたつきを抑えて心地よい履き心地を実現。 ※初出店

冷えやむくみにお悩みの方から人気を集める”新月ショーツ”
冷えやむくみの原因の一つとされる鼠径部の締め付けをなくした開放的なつくりのショーツ。生地、レース、縫い糸までオーガニックコットン100%を使用した敏感肌にも優しい肌着。

1本で全身どこでも使える日本の植物成分100%の美容オイル
髪の毛から顔、体、デリケートゾーンまで全身に使える美容オイル。日本各地の植物から、化学的な処理をせず昔ながらの抽出方法で抽出した、爽やかな柑橘や樹木の香りが楽しめる。

【同時開催】みんなのクローゼット


年代や性別、流行にとらわれず、長く大切に使える洋服や小物が勢揃い。




※画像はイメージです。
※価格は消費税を含む総額にて表示しております。
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ