四季の移ろいが美しい日本。そんな気候を表現した「季語」は、古くから風情あるものとして親しまれている。しかし季語は旧暦に基づいているため、現代の季節にはそぐわないものも多い。中でも多くの人が勘違いしているのが「小春日和」。誤った使い方をしてしまい、恥をかかないようにチェックしておこう。
「小春日和」は春の季語じゃない?
(画像はイメージ)
「小春」という言葉が勘違いを生みやすい?
「小春日和」はその字面から、“春の暖かい日”をイメージしがちな季語。ネット上でも「春っぽくなってきた春先に使う言葉だよね」「3月ぐらいにぽかぽかしてきたら『小春日和』だなって感じる」といった声が多くあがっている。
しかしこれは明らかな誤用。そもそも「小春」とは旧暦10月の別称のことで、現在の11~12月上旬にあたる。晩秋から初冬の時期に、しばしば春に似た暖かい晴天の日があることから、旧暦10月が「小春」と呼ばれるようになったのだ。
そのため「小春日和」は“初冬のころに穏やかな暖かい天気になること”を意味し、初冬あたりに使うのが正しい。
誤った使い方は思いのほか浸透しているようで、「冬に『小春日和だね』って言ったら笑われたんだけど、正しい使い方だよね?」「正しい意味を知らない人が多いから、冬に『小春日和』って使うのためらっちゃうんだよね」と、本来の使い方をしたはずなのに勘違いしている相手に指摘されることもあるようだ。
他にも間違いやすい季語としては、「小春空」「小六月」などがある。どちらも「小春日和」と同じ意味で冬に使う言葉なので、おさえておくといいだろう。
季節ごとの魅力を情緒豊かに表現してくれる「季語」。言葉に華を添えてくれるが、使用する季節を誤ると台無しになってしまう。季節の趣に浸り、今一度「季語」を振り返ってみてはいかがだろうか?(フリーライター・井原亘)
■Profile
井原亘
元PR会社社員の30代男性。現在は流行のモノや現象を追いかけるフリーライターとして活動中。ネットサーフィンとSNS巡回が大好きで、暇さえあればスマホをチェックしている