
料理家の松本日奈さんが、キッチンにまつわるあれこれをつづる連載「キッチンにひと工夫」。
今回は「わらび」の美味しい食べ方をご紹介します。
今まで素通りしてきた食材だったのに…
「ふきのとう」の回に続いて、扱い方がわからない山菜シリーズの第2弾は「わらび」です。
6月ぐらいまで収穫されるわらびは、山菜のなかでも長く楽しめる食材のひとつ。
やわらかく炊いたしょうゆ風味の料理が定番ですが、私はこの味付けがちょっと苦手で、野菜コーナーでわらびを見かけてもいつも素通りしていました。
でもナンプラーを使ってエスニック風味にしても美味しいかも……と思い立ち、「よしっ、やってみよう!」と買って帰りました。
生のわらびは調理の前にあく抜きをする必要があるのですが、その簡単な方法もご紹介します。もちろんあく抜きされたものを使ってもOKですよ!
<あく抜きの方法>
1. 鍋に水(1リットル)、小麦粉(大さじ5)、塩(小さじ1/2)を入れよく混ぜ、沸騰させる。わらびを入れて弱めの中火で10分ほどゆでてあくを抜く。
2. ざるにあげ、煮汁を洗い流して水けをきる。食べやすい大きさに切って調理する。
わらびと豚肉のエスニックソテー
ビタミンBやビタミンE、不足しがちな食物繊維や葉酸が豊富なわらび。
エスニック風味なので、暑くなってきた今の季節にもぴったりの1品です。
<材料(2人分)>
・わらび(あく抜きしたもの)…150g
・豚バラ肉(スライス)…100g
・油…適量
・ナンプラー…大さじ1
・砂糖…小さじ1
・酢…小さじ1
・一味唐辛子(お好みで)…適量
<つくり方>
1. フライパンに油をあたため、食べやすい大きさに切った豚バラ肉を炒める。
2. 豚肉の色が変わったら、わらびを加えて油をなじませるようにし、ナンプラー、砂糖、酢をからめる。
3. 水分が少なくなるまで火を通したらできあがり。器に盛り付け、お好みで一味唐辛子を振ってピリ辛に。
<ポイント>
わらびは豚肉との相性が良く、さらにナンプラーを使ったらとても美味しくなりました。
酢は忘れずに入れてください。酢を少し足すことでわらびのクセが和らぎ、ごはんに合うおかずができあがります。
このレシピ、とても気に入ったので、またすぐにわらびを買ってこようと思います。
価格および在庫状況は表示された05月18日21時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。