
※本記事は2024年7月6日に公開された記事を再編集して掲載しています。
Text and Photographed by 花輪えみ
2025年も、あっという間に前半が終了。
そして、机の端の方には整理しないといけないレシートの山が……。
「確定申告に向けて、こまめに整理していかないと」と思いながらも後回しにしてしまい、慌てる未来がみえています。
まずは、なくさない仕組みづくりが大事!と思ったので、こちらを導入してみました。
お店の伝票差に使われる「メモサス」
友屋「伝票差 メモサス」1,200円(税込)
「メモサス」を、お店などで見かけたことがある人もいるはず。伝票やレシートの店舗控えなどを保管するのに使われているアイテムです。
スチールと樹脂が組み合わさったシンプルなデザインで、シャープな印象があります。
土台の裏側には滑り止めがついており、安定感があるのも嬉しいポイントです。
レシートをサクサク通して管理できる
使い方は、土台についた金属のバーにセットして、上のパーツを押し込むだけ。
ワンプッシュで穴をあけてレシート類をまとめることができます。
絶対にバラバラにならない定位置ができたことによって、これだけでデスク脇を占めていたレシートの山から必要な紙片を紛失する可能性がグッと減りました。
やる気がでないときのToDo管理にもいいかも
使いながら「あれ、これ他の用途にも使えるんじゃ……?」と思い当たりました。
それが、ToDo管理。小さな紙や裏紙にやることを書いて、1日の最初にセットします。
山盛りのメモから、完了したメモをどんどん抜き取っていくのが快感……! 残り枚数で着手できていないタスクの量もわかるため、時間配分のヒントにもなります。
また、同じレシート管理でも「無駄遣い測定器」として使うのもひとつの手。
最近、資格試験勉強のストレスからコンビニでペットボトル飲料やお菓子を買ってしまいがちだった私は、コンビニのレシートを挟むようにしました。
枚数で買いすぎに気づけるのはもちろん、ワンプッシュの動作が入ることで、「また買っちゃったな……」と実感できて、自然と節約につながっています。
ちなみに、バーの先端は丸みを帯びてはいるものの、ややとがっているので要注意。
プッシュするときにはパーツの周囲を押し込むとよいと思います!
毎年、確定申告のたびに慌てていたレシートの管理と保管。これが大きな助けになってくれそうです。
※こちらの記事は、2024年7月6日初出時の情報をもとに再編集しています。最新の商品情報はブランドの公式HPにてご確認ください。
価格および在庫状況は表示された06月30日16時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。