坐禅の組み方
坐禅を禅堂などで行う場合、修行は入室前からはじまる。禅堂への入退室の際は出入り口の端(中央をふさぐように立たない)で合掌して一礼。入室してまた合掌し一礼する。歩くときは胸元で手を重ね、足音を立てずにすり足で歩く、それ以外の行動も音を立てないよう心がける。坐禅を行う場所の前でも合掌を。
1.(調身)足を組む
坐禅用の坐蒲(ざふ)か2つ折りにした座布団にお尻を半分のせて胡坐をし、右足を左ももに、左足を右ももにのせる(「結跏趺坐」(けっかふざ))。きつく感じる場合は片側の足だけをのせる「半跏趺坐」(はんかふざ)でもよい。
2.(調身)上体を左右に振る
足を組んだら背筋を伸ばし両ひざと尻を支点にして上体を支える。
上体を振り子のように左右に揺らし徐々に振り幅を小さくしてバランスをとる(「左右揺振」)。
3.(調身)手を組む
「法界定印」で手を組む。もしくは「白隠流」ともいわれる「結手」などでもよい。組み合わせた手は下腹につける。
<法界定印>
右手の上に4本の指が重なるように左手を置く。
左右の親指同士はかすかに触れる程度の状態を保つ。
<結手>
左手で親指と人差し指で輪をつくり、そのなかに右手の親指を入れて手を組む。左右の手の組み方が逆の場合もある。
4.(調息)呼吸を整える
正しい姿勢がとれたら、呼吸を整える。
上と下の歯を軽くかみ合わせ、鼻で吸って口で吐く深呼吸を数度したのち、ゆっくりと鼻呼吸に移行(欠気一息)。呼吸音を立てず、鼻息が通じる程度の状態を保つ。ひと息ひと息を大切に。
5.(調心)心を整える
姿勢と呼吸が整ったら、次に心を整えていく。去来する思いにとらわれることなく無心に坐禅をする。正しい姿勢で呼吸を意識するようにしていくと、自ずと集中しやすくなる。
●POINT1
体の芯を意識し、横から見ると肩と耳が一直線上になるように背筋を伸ばす。
●POINT2
目は見開かず自然に開く。
視線を1m程先に落とせば自ずと「半眼」になる。
●POINT3
両ひざと尻、3つの支点でしっかり上体を支えられるポイントを探す。