市原佐都子 市原佐都子

ロームシアター京都が「末永く上演される劇場のレパートリー演目を制作する」ことを念頭に、2017年から継続して取り組むプロジェクト「レパートリーの創造」。その第5弾として劇作家・演出家の市原佐都子が代表作『妖精の問題』の再創作を行う。

ロームシアター京都<レパートリーの創造> 市原佐都子/Q 「妖精の問題 デラックス」 チケット情報

2016年に起きた障害者施設での事件をきっかけに「社会においてタブー」とされていることを取り扱った本作は、事件そのものをドキュメンタリー的に取り上げるのではなく、事件を受けて、直視せざるを得なかった自身の中の偏見や生きづらさ、内なる優生思想への気付きに真正面から取り組んだ作品。妖精を「見えないもの」の隠喩とし、「世界の中で見えないもの」を浮かび上がらせ、関西では2018年、KYOTO EXPERIMENTで上演された。今回、「レパートリーの創造」では、ひとりの俳優で演じられていた『妖精の問題』を、複数の俳優でリクリエーションすることに。そしてオーディションを行い、7人の俳優がキャスティングされた。

「『妖精の問題』は俳優の竹中香子さんがひとりで演じる作品として作りました。彼女と一対一の密な関係で創作し、私にとっては人と関わるということの本質を経験した非常に特別な作品です。それを複数の俳優が演じることで、作品の持っている価値が拡張されるんじゃないかと思っています。また、人それぞれの視点が、作品の価値を再発見していくのではないかとも期待しています」(市原)。

本作にも市原作品の特徴である、ある視点が取り入れられている。「知らず知らずの内にユーモアというものを作品の中で大事にしているような気がします。それはおそらく世の中のルールを変えることや、ひとつのものの見方だけでなく、違う見方をすることが、ユーモアならできるということなんです。それを戯曲の中でもっと深めていきたいといつも思っています。例えば本作でも、社会のシステムの中で、勝手に弱い場所に置かれてしまっている人が、ユーモアによって笑いに変換したり、ルールを変えて乗り越えていくということが描かれています。そういう意味でユーモアと相性がいい作品じゃないかと思います」(市原)。

「本来ユーモアというのは過酷な現実に対してアゲインストするためにある」とも語っていた市原は「社会問題」と「ユーモア」「笑い」を離れた領域には置かない。だから観客は「開かれた作品」としてその世界に深く浸ることができる。今回、「ユーモア」「笑い」の部分では『笑いの哲学』を著した美学者・木村覚をドラマトゥルクに迎え、音楽を手がける額田大志はバンド演奏にバージョンアップしたシーンを、舞台美術を担当する建築集団「dot architects」は観客の視点の自由度を上げたプランを構想している。

作品創作のプロセスも含め「劇場の役割が広がる取り組みをしていきたい」と考える劇場と、国内外から注目される市原による本企画。公演は1月21日(金)から24日(月)ロームシアター京都 ノースホールにて。チケット発売中。

取材・文:安藤善隆