就職SNSを閲覧していると、「やっぱり俺の大学名じゃ、ES(エントリーシート)通らなかった。」という書き込みや、「同じ大学の友達(男)にはもう説明会の通知きているけど、わたし(女)にはこない。男しか採らないのかな」という書き込みも。いわゆる学歴差別、男女差別論争です。

この話題は過去からずっと企業ごとに「ある」「ない」と永遠の議論がされています。本当のところはどうなのか、ポイントを追っていきたいと思います。
 

学歴差別・男女差別はあるのか? ないのか?

答えは「ある」。いや「できる」なのです。ほとんどの就活生が就職サイトを使ってエントリーしてきますが、ある企業では、このような作業を行います。就職サイトの会社側管理画面では、エントリーした就活生の情報画面に、就活生のサイトからは見えない、選考情報を付加する画面があります。

本来の目的は、たとえば一次面接評価という項目を作って、そこにAやBとか評点をいれるのです。そして、一次面接でA評価だった人に、対象者以外にクローズされている二次面接予約画面への誘導する案内を出したり、内定出しをいつやったか日付を入力しておいて、内定を1ヶ月以上保留している学生に「就職活動の状況はいかがですか?」とメールを送ったりする。あたりまえの機能なのですが、この項目を大学のランキング付けに使う企業が後を絶ちません。つまり学歴差別データ作成です。

インターネットでの就職活動が当たり前になり、就職サイトができる前に比べて応募者が30倍になったという企業もあります。しかしそれは、まさしくインターネットからだと簡単にエントリーできるため、応募者の全体的な志望意欲は相当落ちているのが現実です。つまり「とりあえず応募」という学生が圧倒的多数なのです。

そして、会社の中では専門の派遣社員を使って、応募者の出身大学を偏差値順に、たとえばABCDEとランク付けして、先ほど説明した選考情報欄に、「○○大学 ランクA」「××大学 ランクD」と入力していきます。そしてもう一つの男女差別については、草創期の就職サイトでは、管理画面に男女が表示されていましたが、男女雇用機会均等法ができて、この項目が廃止されました。しかし廃止の時、企業からなんとか復活させられないかとの声が「多数」、運営会社に要望としてあがったそうです。

そして、学校のランクや性別を自社で入力したデータを使って、「大学ランクAorB」and「男」と操作すると、そのリストが出てきます。そしてそのリストに出てきたエントリー者に、クローズされている説明会案内の通知を出して予約を受け付けるということが行われていたり、説明会案内はしているよと、説明会が満席になった後にその説明会告知を、わざと対象外の就活生に送ったり、とりあえずエントリーシートはエントリー者全員に送るが、返信しても、見るのはレベルAとBの大学の男子学生のものだけという、形式上の平等を装う企業もあります。

もちろんそのようなことをせず、すべてスタートラインをオープンにしている企業もありますので、すべての企業がそうだとは思わないでください。またこれで被害を被るのが、一見異性に見える名前の人です。男性でも「美貴」であったりすると企業側では判断が付かず、女性と判断されてしまいます。