小林聡美(左)と松重豊 (C)エンタメOVO

 考え方次第で、誰の日常にも“奇跡”があふれている。4月29日から公開される『ツユクサ』は、平凡な毎日を生きる大人にそっと寄り添ってくれる人生賛歌の物語。『愛を乞うひと』『閉鎖病棟-それぞれの朝-』の平山秀幸監督が10年以上温めてきた企画だという。主演の小林聡美と相手役の松重豊が、その魅力を語り合ってくれた。

-この映画は、ラブストーリーでもあります。お二人にはラブストーリーのイメージがあまりないですが、いかがでしたか。

小林 あまりにもやってこなかったので、そこはあまり考えないように(笑)。特に意識せずに、役の気持ちで映画の中に存在すれば自然と流れていくのではないかと思っていました。

松重 僕は、実際はやったことがないのに、人殺しとか殺される役はしょっちゅうやっていたものですから、恋愛の経験値は高くないんですけど、恥ずかしさや照れはないですね。やってみたい気持ちの方が大きかった。人を殺す役と同じように、どんな気持ちが生まれてくるのか? ということを楽しもうと思いました。

-これまでにも何度か共演しているそうですが、ガッツリ組むのは初めてだとか。

松重 僕はもう、小林さんは大林宣彦監督の『転校生』(82)の頃から観客としてずっと見てきた方ですから。小林さんのスクリーンから醸し出す存在感に関して、僕らの世代共通の憧れがあるので、そこをこっちで強く意識してはいけないと思いながら、なるべく自然に振る舞おうとはしていたんですけど。どこかにぎこちなさはあったかもしれない。

小林 いやいやいや。

松重 僕らにとっては、スターですから。

小林 どこがですか(笑)! 私の方は、松重さんとは何回かご一緒させていただきましたけれど、冗舌でなくとも、そこにいるだけで語れる希有な俳優さんだと思っていて。そこが妙に心地いいというか、語らないところで正直に向き合えるという面白さが松重さんとのお芝居にはあります。

-役柄については、どんなところを意識して演じましたか。

小林 特別変わったキャラクターではないし、日常的な中にちょっと、ハッとするようなことが散りばめられている面白い脚本だったので、その世界観を壊さないよう、自然にいようと思いました。そもそも私の場合、松重さんのように、人を殺すとか非日常的なキャラクターが来ないんですけど(笑)。

松重 分からないですよ、これから。

小林 いいですね(笑)。でも、普段も役について突き詰めては考えないですね。非日常キャラの気持ちとか、考えてみたい。

松重 逆にそっちの方が考えなくなりますよ。殺人鬼を考えても仕方がないですから(笑)。

小林 そっか、でもそれはそれで面白そう。

松重 ゾンビの気持ちを考えてもねぇ。

小林 ハハハハ。

松重 僕も特に考えずに、というか、人と出会って心が動いていく話なので。僕が演じる篠田がなぜこの町に来て、道路工事の現場で働いているかっていうことを劇中で細かく説明もしていないですから。ある女性と出会って心が動いていくっていうことを、できればドキュメンタリーのように見えたらいいなと思って。ただ「いる」っていうことを心掛けようと思っていただけですけどね。

小林 監督の求めていたのも、そういう何げないところを切り取ることだった気がします。

松重 出てくる人が誰一人、痕跡を残すようなことをしようとしていないので、あの海の近くの町に生きている人のリアリティーみたいなものしか、役者の体を通して見えてこないので、そこがすてきだなと思う。

小林 でも、痕跡を残しそうな人たちばっかりなんですけどね。

松重 残そうとすればいくらでも残せる人たち。あえて封印している。

小林 そうそう、だからちょっとドキドキする。だって泉谷しげるさんだって渋川清彦さんだって、やろうと思えばねぇ(笑)。

-年を重ねると、恋愛に限らず一歩踏み出すのに勇気が要ります。踏み出すのに必要なものは何だと思いますか。

小林 考え過ぎないことじゃないですかね。これを始めたらこの先どうなるかとか考えずに、とりあえず行動してみる。私は、なるべく気楽に生きようと思っているので…。松重さんはどうですか?

松重 俳優でこうやってお仕事を頂いて、お金も頂いているんですけど、大した仕事をしてないなと思っているんですよ。

小林 でも結構な肉体労働だと思うときもありますよ。

松重 俳優は頂いたせりふをカメラの前で言えばいいといえばそれだけ。仕事以外にも世の中にはいろいろと面白いことがあるんじゃないかと考えると、人生残り少なくなってきているんで、やりたいことを自分の心に素直にやろうと思っている。隕石にでも、何にでもぶつかってみたいなと。

小林 新しく何かを始めたとか?

松重 最近は面倒くさいことをやろうと思って。音楽もサブスクリプションでスマホから直接聴けるようになったけれども、あえてレコードを聴くとか。コーヒーも布ドリップでちゃんと出す。車もあえてマニュアル車に乗る。ひげそりも電気とか5枚刃とか、何でそんなに便利にするんだろうと思って、両刃のT字でやるとすごく気持ちがいいことに気付いた。血も出るし、大変なんですよ。でも、便利にしたことで失っていくプロセスがある。このプロセスが豊かだったのにな、ということを忘れかけているので、新しく始めるというよりも逆に回帰しているのが、最近の僕のブームですね。

-この作品の根底に流れているメッセージ、テーマについてはどう思いますか。

小林 人生って、ゆったり続いていく中で、少しずつ変わりながら進んでいくもの。私は出来上がった作品を見て、人生というものの時間の流れのいとおしさというか、人生を肯定する目線を感じました。星座が季節で変わっていくように、人生もゆっくりいろいろと景色を変えていくみたいなことを。奇跡は特別なことではなくて、それに気付けるかどうか。隕石にぶつかることも、その捉え方によって、人生の豊かさは変わっていく。

松重 今、ここ2年以上コロナっていうすさまじいものにぶつかっているんですけど、それをどう捉えるかは受け止め方による。時間がたって、「あんなこともあってね、みんなマスクしていたんだよ」ということが奇妙なエピソードとして残っていく。そういう捉え方もあるんじゃないか。人生って、何が起きてもプラスに換えていけばいいんじゃないかというのが、平山監督が長年映画を撮ってこられた結論。最終的にこういうものを撮りたかったんだなと。ありふれたところにいろんな奇跡が転がっているし、「それが人生だよ」といえる応援歌になっている気がします。

(取材・文・写真/外山真也)