第二部『祇園恋づくし』左より、指物師留五郎=松本幸四郎、持丸屋太兵衛=中村歌六、大津屋次郎八=中村鴈治郎

今月の芸術祭十月大歌舞伎の第二部は『祇園恋づくし』で幕を開ける。

幕開きは京都の茶道具屋大津屋の店先。朝顔に蚊遣りが置かれ、祇園祭の時期の蒸し暑さが漂ってくる。祭り見物のために江戸から逗留している指物師の留五郎は、ここ大津屋の主人次郎八ゆかりの人の息子。ねっちりした物言いの大津屋の人々と、留五郎のべらんめえな物言いの対比が面白くて、上方の和事と江戸の世話物を交互に観ているようだ。そして次郎八の妻おつぎは、夫が浮気しているのではと疑っており、客人の留五郎に詮議を頼むのだが・・・。

コンコンチキチと祇園囃子が聴こえる中、鴨川の床で、次郎八と留五郎の京と江戸のお国自慢が繰り広げられる場面が楽しい。神田の祭、上野の桜、両国の花火、江戸紫の助六、と留五郎が江戸自慢すると、次郎八も京や奈良、近江八景の名所旧跡を並べたて、次第にエスカレートしていく。また、おつぎや染香はもちろん、お筆、おげん、おその、大津屋の女中たちに至るまで、この狂言に登場する京女たちの誰もが、それぞれイケずなのも面白い。

次郎八とおつぎの二役を中村鴈治郎が、留五郎と染香の二役を松本幸四郎が勤める。鴈治郎のおつぎは扇子で仰ぐ姿が色っぽく、「似たもの夫婦」という台詞に「そりゃそうだ!」とばかりに客席が沸く。また幸四郎は、肌色の顔の留五郎から手足まで白く塗った芸者に、なんと劇中二度も替わる。いったいどんなスピードで化粧を落とし、また塗り替え着替えているのだろう。染香が出るたび、いわゆる早替りの時とはまた違う驚きの声が客席に広がった。落語の『祇園会』を題材に作られた一幕だが、この演出は歌舞伎ならでは。

二幕目は松羽目物の『釣女』。ユーモラスな舞踊劇だ。西宮の戎神社に「妻を娶りたい」という願掛けにやってきた大名と太郎冠者。さっそくご利益があり、大名は釣り竿で美しい上臈を吊り上げる。太郎冠者も後に続こうとするがそううまくはいかず・・・。太郎冠者に尾上松緑、太郎冠者が釣り上げた醜女に幸四郎。

歌舞伎にはいわゆる三枚目系の女の役がよく出てくる。この『釣女』の醜女、『伊勢音頭恋寝刃』のお鹿、『紅葉狩』の腰元岩橋、三枚目ではないが『身替座禅』の玉の井などなど。いったん惚れたら一筋、どこかピュアな役どころばかりだ。これらの役では紅白三段の前挿しを頭にすることが多いのだが、そんな性根のためか、この愛らしい挿し物が本当によく似合う。

『祇園恋づくし』と『釣女』、マスク着用とはいえ、思いきり笑って発散できる狂言立てとなった。10月27日(木)まで。