食中毒予防の3原則

そんな訳でこの時期は1年のうちでも細菌が増えやすくなっており、みなさんもよくご存知のサルモネラ菌や黄色ブドウ球菌、ノロウィルスなど、食中毒を引き起こす細菌やウィルスも増えてしまいます。

そんな食中毒を予防するための3原則をご紹介します。

 

・つけない
清潔なものに菌をつけないようにしましょう。その方法は既に触れたように、調理器具などに洗い残しがないか確認し、よく乾燥させ、清潔な状態を保つこと。そして、基本中の基本ですが手の指も石鹸でしっかり洗ってから、調理をしましょう。そして、調理の過程で加熱した食材と加熱前の食材が接触しないようにすることも大切です。

・増やさない
菌が繁殖する3つの要素でもご紹介したように、適度な温度、湿度、栄養があることで菌が増殖してしまいます。菌を増やさないためには、食品の保管は食品の特性に応じた適切な温度で行い、加熱した食品を保存する場合は、できるだけ早く冷却しましょう。そして、冷蔵庫や冷凍庫の温度の管理に問題はないかもう一度見直してみてくださいね。

・殺す
殺菌をする、除菌をすることがやはり最大の食中毒予防の方法です。例えば、大腸菌調理食品は75℃、1分以上の加熱を行うなど、熱に弱い細菌が多いので、調理の際にはしっかり加熱することで、細菌の増殖を防ぎましょう。

 

この菌にご注意!

もちろん、どんな食品にも気を配ることは大切ですが、食中毒を引き起こす細菌は、こんな食品に繁殖する可能性が高いのです。以下の食品については、調理や保存について徹底してくださいね。
 

 

・大腸菌
肉製品、牛乳、サンドイッチ、水など

・サルモネラ菌
卵、肉製品、牛乳、惣菜、魚肉ねり製品など

・黄色ブドウ球菌
穀類、穀類加工品、握り飯、弁当、肉製品、乳製品など

・ボツリヌス菌
缶詰、野菜、果実の瓶詰め、生魚発酵、燻製製品、食肉製品など