AIを活用したアダプティブな対話式 ICT 教材の開発と提供を行う株式会社すららネット(本社:東京都千代田区、代表取締役:湯野川孝彦)の臨床心理士が、2024年9月7日(土)に開催された関東学院六浦中学校・高等学校(横浜市金沢区、校長:黒畑 勝男)の保護者向け講座「思春期の自立を促す子育て講座~デジタルとの付き合い方ついて学ぶ~」にて講演を行いました。

講演内容の一部(左)とすららネット臨床心理士(右)

長年活用しているAI教材「すらら」
教材開発・提供だけではない、すららネットの子育て支援の内容と実績に着目
『人になれ 奉仕せよ』を校訓に、キリスト教に基づき人間性を育む中高一貫校の関東学院六浦中学校・高等学校は、2018年からAI教材「すらら」を導入しています。「すらら」の活用により学習習慣の確立、基礎学力向上に効果を上げ、今では生徒も教員もそして保護者までもが教科学習の必須ツールとして「すらら」が認識されています。同校では、生徒に対する先進的な学習指導に加え、保護者とのコミュニケーションを重視しています。その一環として定期的に様々なテーマで外部の有識者を招いた「子育て講演会」を実施しています。
今回の講演会は、「すらら」を提供するすららネットの保護者への子育て支援事業の内容と実績に着目した同校からの依頼により実現しました。
講演会では、同校の保護者アンケート結果を踏まえ、子どもたちのデジタルとの付き合い方と保護者の子どもとの関わり方を中心とした内容について、すららネットの臨床心理士が解説しました。
デジタルとの付き合い方と思春期ならではの関わり方を解説
良好なコミュニケーション実践と親子関係を築く手助けに
今回の子育て講演に向けた同校の保護者アンケートでは、子どもたちがデジタル機器に多くの時間を費やしている状況を懸念している声が多くありました。また、思春期の子どもとのコミュニケーションが難しいと感じている保護者も少なくありませんでした。
すららネットの臨床心理士は、心理社会的発達理論を示しながら、思春期の子どもの発達特長を解説。加えて、応用行動分析学をもとに、子どもが望ましい行動に変わるための保護者側の考え方と声がけのポイントについて事例を交えて解説しました。すららネットでは、今回の講演会の内容が、同校の保護者の皆様の良好な親子関係の構築の一助になることを願っています。
~関東学院六浦中学校・高等学校 宗教主任 伊藤多香子教諭~
コロナ以降、デジタル環境の急激な発達や普及と共に生活環境も変化しました。保護者の中には、自分が経験したことがないような子どもたちを取り巻く環境で生じる問題への対処など、子どもとの関わり方に一人で悩んでいる方もいると思います。学校側としてもできる限り保護者のみなさまにも協力していきたいと思っています。
今回は、まさにデジタル社会と思春期の掛け合わせで、近年ならではのテーマでご講演いただきました。デジタル機器は日常生活でも学習でも欠かせないものとなった一方で、思春期の発達途中の生徒たちが使い方をコントロールできるようになることは、学校でも家庭でも大きな課題です。それに対し、臨床心理士の専門的視点からの具体的なアドバイスは、保護者のみなさまにも、有益な情報になったと思いますし、我々教員も大きな気づきと学びになりました。



伊藤多香子教諭



■すららネット
すららネットは、「教育に変革を、子どもたちに生きる力を。」を企業理念とし、AIを活用したアダプティブな対話式ICT教材「すらら」と「すららドリル」を、国内では約2,600校の学校、塾等42万人を超える児童生徒に提供しています。さらに子どもたちの学習を支えるために、先生や保護者に対して教材の有効な活用方法から子どもとの関わり方まで、専門家を中心に幅広いサポートを行っています。
日本の教育課題の解決を図ることで成長を続け、代表的な EdTechスタートアップ企業として2017年に東証マザーズ(現東証グロース市場)に上場しました。
・コーポレートサイト :https://surala.co.jp/
・サービスサイト   :https://surala.jp/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ