
最近、せいろユーザーが増えた気がします。
蒸し料理は健康にも良くてたくさん作りたいのですが、せいろの取り扱いやメンテナンスなど、少し手間がかかる印象も。
今回は、これまでにROOMIEでレビューしたものの中から、せいろを使わなくても蒸し料理ができるようになるアイテム3選をご紹介します!
食卓に置いても場所をとらないスチーマー
ラッセルホブス「クイック ミニスチーマー」5,500円(税込)
こちら、ラッセルホブスの「クイック ミニスチーマー」。
わが家で朝食を囲むのは、多くても3人。このスチーマーはコンパクトながら2段重ねになっていて、思っていたよりたくさん蒸せます。
作り方はカンタン。一番下の段に水を入れます。
冷蔵庫にある野菜を食べる分だけ切って、今回はウインナーと一緒にセット。
最後にタイマーを10〜13分にセットするだけでOKです。
エッグトレイ付きなので、火加減を気にする必要なくゆで卵もあっという間!
2段とも使えば、ゆで卵がなんと8個も同時に。
本当にこれだけで、いつもの野菜がぐっと美味しくなるんですよね。
栄養価を損なわず、火も油も使わず、体が温まる蒸し料理が食べられるって本当にありがたい。
詳しくはこちらから↓
せいろの代わりに、わが家はこれ。火加減を気にしなくていい「ミニスチーマー」で忙しい朝も蒸しちゃってます - ROOMIE(ルーミー) |
HARIOのガラスレンジ蒸し器
HARIO ガラスのレンジ蒸し器 ¥1,145(税込)
それがこの「HARIO ガラスのレンジ蒸し器」。
名前の通りレンジで調理することができる蒸し器です。
なんとこの蒸し器、全てのパーツが食洗機対応なんです。
使い方ももちろん簡単です。
目安のラインまで水を入れて、電子レンジで加熱するだけ。
鶏むね肉なら250gに対して水100ml,600Wで7分加熱が目安です。
電子レンジで蒸し料理ができるので、コンロに火をつけたまま長時間待たなくていいのも大きなメリットポイント。
私の家はコンロの数が多くなく、せいろを使っているときは、追加で作れてもう一品程度でした。
しかし、レンジで蒸し器が使えるようになったおかげでコンロが一つあき、スープなどの副菜を増やせるようになったんです。
ガラス蒸し器のおかげで洗いの手間もゼロになり、しかもコンロなしでメインおかずが増やせるようになって、料理ストレスからも解放されました!
詳しくはこちらから↓
蒸し料理、せいろじゃなくてレンジでいい説。ハリオのこれ、お手入れも簡単で優秀だった! - ROOMIE(ルーミー) |
山崎実業の新作「蒸し器にもなる保存容器」
山崎実業 「電子レンジ・食洗機対応 ザル付き保存容器 タワー」 1,870円(税込)
3月に発売されたばかりの「電子レンジ・食洗機対応 ザル付き保存容器 タワー」です。
持ち手がついたシンプルなデザインと、ぬくもりを感じるホワイトがキッチンによく映えます。
「保存容器で蒸し料理ってどういうこと?」と思いますよね。実際に使ってみたら、これがとっても便利だったんです
フタを開けると、中にはザルが付いていて、食材を保存する前に水洗いが可能。
網目のサイズ感がちょうど良いので、落としてしまう心配もなくザブザブと洗えます。
チャチャッと水を切ったら、下準備があっという間に完了しました。
蒸し料理を作る場合は、フタを閉めてから、バルブを持ち上げた状態で電子レンジで加熱します。
本体、フタ、ザルと、全てのパーツが電子レンジに対応しているので、そのまま温められるのがとってもラク!
しかもバルブを押し込むだけで密閉できるので、保存容器としても優秀なんです。冷蔵庫、冷凍庫での保存にも対応しています。
食べ切れなかった蒸し野菜はもちろん、サラダの下準備やくだものを洗って保存するなど、これひとつで済むので洗いものも減って助かっています。
詳しくはこちらから↓
山崎実業の新作は「蒸し器にもなる保存容器」。気になっていた蒸し活、まずはここから始めてみました - ROOMIE(ルーミー) |
価格および在庫状況は表示された06月23日7時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。