「クマのプーさん展」が2019年2月9日(土)〜4月14日(日)まで渋谷Bunkamura ザ・ミュージアムで開催されています。
プーを研究してきたライターが、「クマのプーさん展」で見るべきポイントをガイドします。
プーとは「現実と空想の狭間」の世界観
英文学者の安達まみさんはプーについて「ほのぼのとした印象に包まれて、さまざまな次元がゆるやかにオーバーラップする物語」と表現しています。
簡単にいうと、現実と空想の狭間がプーの世界観ということ。
単なる空想の世界ではなく、現実世界との揺らぎがあるからこそ、子供だけでなく大人にも親しまれる世界観になっているのです。
「クマのプーさん展」では、いかにして現実と空想の狭間の世界が作り上げられてきたかを、本物の原画を通じて見ることができます。
次元と次元の狭間に飛び込んで
「バタン・バタン、バタン・バタン、頭を階段にぶつけながら、クマくんが二階からおりてきます」、『クマのプーさん』第1章、E.H.シェパード、鉛筆画、1926年、V&A所蔵 © The Shepard Trust
最初に展示されている原画は、クリストファー・ロビンがプーを持って階段を降りてくるシーンと、階段をのぼるシーンの挿絵。
「クマのプーさん」第1章の冒頭は、百町森(100エーカーの森)ではなくクリストファー・ロビンの家から始まります。
クリストファー・ロビンが父親(著者)と会話しながら、プーと自分の物語を聞かせてもらうという形式です。
ディズニーアニメーション版でもこれを踏襲して、オープニングは子供部屋の実写カットから始まります。
このクリストファー・ロビンと父親のシーンではプーはあくまでぬいぐるみであり動きません。
つまりプーは物語中の物語という2重構造になっており、冒頭は作中の現実世界です。
まさに次元と次元の狭間に飛び込むのがこの挿絵です。
「ディズニー特集 -ウレぴあ総研」更新情報が受け取れます
関連記事