lynch.

lynch. (PHOTO BY 土屋良太)

SEの流れる中、悠介(G)、明徳(B)、晁直(Dr)、玲央(G)、そして葉月(Vo)がステージにあらわれる。手拍子で彼らを歓迎するオーディエンスたち。

「lynch.です! よろしくお願いします!」定番の挨拶は主催イベントでも忘れない。そして葉月の空間を切り裂くような咆哮と共に始まったのは『EXODUS』。「lynch.」のロゴが刻まれた巨大なバックドロップを背にし、堂々たるトリの風格を見せる。近年、大規模フェスなど様々なイベントに“挑戦者”として爪痕を残していった彼らだが、今日は“迎え撃つ側”なのだ。

『GALLOWS』では玲央が葉月にマイクを向けられシャウト。サビでオーディエンスはシンガロングを起こし、妖艶な『GROTESQUE』でフロアを湧かせていく。

「BLACK BEAUTY BEASTS……改め、“集団リンチの会”へようこそ!」とキリトの発言を受けたMCで笑いを誘い、この日の出演者について語る葉月。

「キリトさんも暁くんも“(お客さんのことを)持っていきます”と言っていた、Kyoさんは言葉にはしていないけれど“お嬢さん”の時点で皆さん、持って行かれているでしょう。だがしかし、僕らくらいになりますと、一度“お持ち帰り”された皆さんを、持ち帰り返すことができます。そのテクニックを披露してもよろしいでしょうか? 全員オレのもんだ!」

『CREATURE』では特効が炸裂し、明徳のベースソロが華を添える。『INVINCIBLE』、『EVIDENCE』を投下し、彼らの持ち味である美しいメロディと轟音でオーディエンスを魅了していく。

「可愛い後輩、素晴らしい先輩に囲まれて、こんな、はしたないことを……」と前置きし、「名古屋! 全員でセックスしようぜ!」と葉月が叫ぶと晁直がシンバルを鳴らし、『pulse_』へ。ラストの『EVOKE』では銀テープが降り注ぎ、バンドもオーディエンスがひとつとなり、本編の幕は閉じた。

アンコールの声に応えて、再びステージに登場。葉月が「(この日の出演バンドたちが)lynch.を叩き潰すために来てくれた。これがどんなに嬉しいことかわかりますか?」と嬉しそうに語り、地元のミュージシャンにとって聖地であるZepp Nagoyaで主催が出来たことを“奇跡”だとし、「“奇跡”は多ければ多いだけ嬉しいじゃないですか。起こしていきます」と宣言。“奇跡”の夜、1日目は『THIRTEEN』で締めくくられた。

lynch. (PHOTO BY 土屋良太)

DAY2

RAZOR

RAZOR (PHOTO BY 土屋良太)

2日目の先陣を切ったのはRAZOR。幕が上がるとともに、楽器隊から放たれる重たいリズムと凶悪なリフは、これから始まる狂乱を予感させるには十分だった。

「RAZORにとっては、このイベントに出られたことも“奇跡”」と喜びを隠せない猟牙(Vo)。

衍龍の攻撃的なギターから始まった『嫌、嫌、嫌。』の曲間に、突如lynch.の『melt』が挿し込まれるという憎いサプライズも。

また、猟牙は、葉月から「2月空いてる?」と聞かれ、「1日から31日まで空けてます!」と返したというエピソードも披露。カレンダーすら無視するほどの熱意を持って繰り出された、『埋葬』、『PRIMARY』でフロアはカオスと化した。「次はlynch.を(自分達のイベントに)呼ばせて!」と、最後まで貪欲な姿勢を見せるRAZORだった。

メリー

メリー (PHOTO BY 土屋良太)

「BLACK BEAUTY BEASTS」の“BEAUTY”枠を自称するメリーのステージは、情緒あふれる『さよなら雨(レイン)』で、しっとりとスタート。

その余韻をふっとばすかのような、ネロ(Dr)のドラムとともに、「こういうイベントは2日目の方が盛り上がるんです。何故ならメリーが出てるから!」と、ガラ(Vo)がフロアを鼓舞。

『[human farm]』で沸かせたかと思えば、「昨日の出演者は、“客の首をとる”だとか、物騒な話をしていたけど、僕は“待ってる側”なので……」と“最愛になれない心情”を歌う『平日の女 -A面-』に続ける。

『SIGHT GLASS』、『ジャパニーズモダニスト』といったファストチューンでテンションを高めていき、ラストの『sheeple』まで、彼らの個性を存分に発揮されたステージだった。

最後に、テツ(B)が発した「lynch.は好きか? メリーは好きか? オレも好きだー!」という言葉に、彼らとlynch.との絆を再確認させられた。

MUCC

MUCC (PHOTO BY 土屋良太)

1曲目の『リブラ』から一気に自分たちの世界に引きずり込んだMUCC。「BLACK BEAUTYたちよ、BEASTの登場だ!」という逹瑯の叫びを合図に、『蘭鋳』のイントロが始まった瞬間臨戦態勢に変化するフロア。

曲間では「SUGIZOさんまでは体力を残しておいてほしい、“ウチらで体力使い切っちまえ”とはさすがに言えない。でもlynch.までは残さなくていいと思う!」と焚きつける。つくづくオーディエンスを“その気”にさせるのが上手いバンドだ。

重厚かつダンサブルな『ENDER ENDER』を経て、『アイリス』と『自己嫌悪』という、アプローチは違えど、MUCCの持つ内省的な側面が存分に打ち出される。

SATOち(Dr)の繰り出すマーチングリズムから始まった『G.G.』で再びフロアが揺れ、『大嫌い』で熱狂はクライマックスに。

ラストは、空のむこうへ想いを届けるかのような『生と死と君』で、フロアの熱を昇華させた。