「秀山祭九月大歌舞伎」合同取材会より。中村吉右衛門 「秀山祭九月大歌舞伎」合同取材会より。中村吉右衛門

当代(二代目)中村吉右衛門が、祖父で養父でもある初代吉右衛門の功績を讃え、その芸を継承すべく始まった“秀山祭”が、今年も開かれる。12年目、10回目の記念すべき公演に先立ち、吉右衛門の取材会が行われた。

秀山祭九月大歌舞伎 チケット情報

今年の秀山祭九月大歌舞伎では、『極付幡随長兵衛』幡随長兵衛と『ひらかな盛衰記』船頭松右衛門実は樋口次郎兼光を演じる吉右衛門。どちらも先代が演じて大当りし、当代の初舞台とも関わりのある演目だ。

『極付幡随長兵衛』を「黙阿弥の名作で、初代の長兵衛を相手に私が長松で初舞台を勤めた演目でもあります。初代が私を見下ろして涙を流す子別れの場面では、本当に涙と唾がかかってきたのを覚えています」と振り返る吉右衛門。『逆櫓』については「木曽義仲の四天王のひとりである樋口が漁師に化け、逆櫓をネタに義経を船に乗せて討とうとする奇想天外な話。実はこちらも初代の樋口で私が槌松を演じて初舞台を踏む予定でしたが、顔(化粧)をすると泣き出すのでとりやめになりまして。初舞台としてふたつの芝居に出るのも珍しいですが、それをやめさせられた役者は前代未聞」と笑いつつ、「子供だったので覚えてはおりませんけれども、『逆櫓』に必要な、世話と時代、漁師と侍の使い分けが、初代は素晴らしかっただろうと思います。その芸を伝えていけたら」と意気込んだ。

また、初代と当代の当たり役である『彦山権現誓助剱 毛谷村』六助と、当代が松貫四の名で書き下ろし、二役早替りで演じた『再桜遇清水』清玄と浪平には、染五郎が挑む。

初代の芸風を「江戸っ子で、でも体には上方の血が入っており、それらが混じり合って醸し出す役なり役者なりの雰囲気が、お客様にとって心地よく、受けたのではないかと思います。そしてそこには江戸の香りがありました」と分析する吉右衛門。「伝統歌舞伎の使命は、江戸の文化を伝えること」とも語るが、そうした江戸の香りは、若い世代はどう伝承し得るだろうか?

「私が若いころにはまだ江戸の匂いをもつ役者さんがいましたから、そういう方達を見て学ぼうとしてきましたし、着物が似合うようにと何年間か着物だけで過ごしたこともあります。今はそうしたものが失われつつありますが、どんな世の中になっても、稽古は一生懸命やって、先人から教わり、人の芝居をよく見て、(出演する芝居の)番数も多くこなすことが大切。演出家がいない歌舞伎では、自分の引き出しから色々なものを出しながら、主役を見て合わせます。芝居をたくさん観たり経験したりしていないと、立ち位置がわからず、全体の構図が崩れてしまいます」。その言葉からは、現代劇とは異なる手法と美学でもって育まれてきた歌舞伎の奥深さもうかがえる。

「名優だった初代の型や演出の優れたところをお伝えするため、私は命を懸けてきましたし、これから先もそうしていきたい。それが私の天命だと思っております」と吉右衛門は言う。先人の芸を継承し、次世代へと繋ぐ秀山祭の開幕はまもなくだ。

取材・文:高橋彩子