ゴールデン・ウィークのクラシック・イベントとしてすっかり定着したフランス生まれの音楽祭「ラ・フォル・ジュルネ」。13回目の今年も5月3日(木・祝)・4日(金・祝)・5日(土・祝)の3日間にわたって開催されるが、毎年数十万人の聴衆を集めるモンスター音楽祭が今年、大きく変わろうとしている。これまで有楽町の東京国際フォーラムを中心に、丸の内一帯で行なわれてきたが、今年、池袋が新たに加わることに。2月16日、音楽祭アーティスティック・ディレクターのルネ・マルタンや、高野之夫・豊島区長らが出席して、概要の発表会見が開かれた。
新たに加わる池袋エリアの会場は、東京芸術劇場、西口公園、南池袋公園の3か所。有料公演は東京芸術劇場内のコンサートホール、シアターイースト、シアターウエストの3つのホールを使って、53公演が行なわれる。丸の内エリアの有料公演は昨年とほぼ同数の125公演なので、池袋エリアの分、まるまる拡大した格好だ。
この日の会見は2015年に落成した豊島区の新庁舎で行なわれたが、旧庁舎の跡地には、2019年秋、さまざまな目的別の8つの劇場で構成される「Hareza(ハレザ)池袋」がオープン予定で、高野区長の口ぶりからは、将来的にはその新施設の活用も視野に入れている模様。東京芸術劇場前の池袋西口公園も野外劇場として再整備される予定だから、さらなる新展開の予感も含めての新参入ということになりそうだ。
ルネ・マルタン・ディレクターは、ビジネス街・丸の内と比べて、池袋の若者の多さに注目しているようで、「両方の聴衆に混ざってほしい」と希望していた。実際、東京国際フォーラムと東京芸術劇場は東京メトロ有楽町線なら19分。しかもどちらも駅直結。もし雨が降っても濡れずに移動できる。ぜひとも両エリアを股にかけて楽しんでしまおう。
今年のテーマは「モンド・ヌーヴォー 新しい世界へ」。新たな旅立ちを迎える音楽祭にふさわしいテーマとも言えるが、実はベースとなっているコンセプトは「Exile=亡命」で、20世紀に政治的な理由で祖国を離れた亡命作曲家たちをはじめ、中世から現代まで、さまざまな理由で母国を旅立って新しい世界に飛び込んだ作曲家たちにスポットを当てる。例年どおり、世界的な大物から、マルタンの目と耳が選りすぐった新たな才能まで、多彩なアーティストたちのハイ・クォリティなパフォーマンスが繰り広げられる3日間だ。
なお今回の新局面を迎えるのに伴って、音楽祭名が「ラ・フォル・ジュルネTOKYO」に改称(旧称「ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン」)、佐藤可士和による新デザインのロゴも発表された。進化する「ラ・フォル・ジュルネ」。いっそう目が離せない存在になりそうだ。チケットは3月17日(土)より発売開始。なお、一般発売に先がけて、3月2日(金)より先行を実施。
取材・文:宮本明