「寄生」のグミを作る時のポイントは?
![](https://urepia.ismcdn.jp/mwimgs/9/f/640m/img_9f86e9cb5e07af326d4ed925017aa21c118766.jpg)
基本的には手順は変わらず、背面の作り方を見ながら作れば間違えることはありませんが、難易度は「寄生」の方が高いので要注意です。
難易度アップの原因は、ハチワレの頭。
1番初めに液を流し入れる箇所ですが、ハチワレの頭は名前のとおりハチワレ柄になっており、青グミの液をその部分だけに入れるのが難しいんです…!
頭が逆さまになるようにトレイを縦にして、少しずつ液を入れていくとやりやすいのでおすすめです。
爪楊枝で調整しながら入れていき、入れ終わったら間髪入れずに白グミの液を入れましょう。
そうすることで、ハチワレの頭の柄を綺麗に作ることができます。
また、筆者は2種類続けて作ったため、そのまま小皿を利用しましたが、問題ありませんでした!
むしろグミの液が余ったほど余裕ができたので、2種類購入する場合は一気に作るのもおすすめです。
「ちいかわゆめみたグミ」作ってみた感想は?
![](https://urepia.ismcdn.jp/mwimgs/d/b/640m/img_db8b0e869cf23e148d7ef0d4ca30a96f156128.jpg)
グミのもとを溶かして入れるだけ、という簡単な手順ですが、手早く溶かしたり、液を入れる時に注意するポイントがあるため、子供が作る時は、横で一緒に作ってあげるのがおすすめです。
トレイのクオリティが高く、細部までちいかわたちのかわいさがしっかりと再現されているところやシーン台紙がついているところもおすすめポイントです。
こんなに綺麗に作れるの?と半信半疑でしたが、かわいいちいかわたちのグミが綺麗に作れて感動しました♪
シーン台紙に載せると、アニメのシーンそのままを再現できちゃいます♪
ただし、グミはチョコレートなどと比べるとどうしてもお顔の細部が見づらくなってしまうため、写真ではあまり綺麗に撮れないのが少し残念でした。
お顔を目立たせたい場合は、チョコペンなどでなぞってあげると良いかもしれません。
また、味は黄色グミがパイン、青グミがグレープ、白グミはフルーツとのことですが、大きな違いは感じませんでした。
奥底にパインやグレープがいる…?といった雰囲気。また、甘いものが得意な筆者でもかなり甘さを強く感じたため、子供が好きな味という印象を受けました。
トレイはすぐに洗えば汚れも落ちやすく、他のお菓子作りにも使えそうなのがうれしいポイント!チョコなどを作る際にも利用できそうです。
*
「ちいかわゆめみたグミ」をご紹介しました。
家にあるものと「ちいかわゆめみたグミ」だけで簡単にかわいいちいかわたちのグミを作ることができちゃいます!
ぜひお休みの日などに子供と一緒に挑戦してみてくださいね。
トレイは、バレンタインでお友達に配るチョコを作る時にも使えそう♪
ぜひスーパーで探してみてくださいね。
※商品入れ替えや売り切れの場合はご容赦願います。
※価格・デザイン・種類数は変更となる場合があります。